▽筆者:寺西和男、津阪直樹
▽この記事は2010年9月11日の朝日新聞朝刊経済面に掲載されたものです。
▽関連記事: ついにペイオフ現実に、緊迫の日本振興銀行
▽関連記事: 日本振興銀行破綻 銀行の債務をすべて保護する時代の終焉
■拡大志向があだ、経営陣の暴走止められず
「業務拡大、収益拡大に走った結果、こんな経営になった」
振興銀の小畠晴喜社長(作家名・江上剛)は10日の記者会見で、経営破綻に追い込まれた理由をそう述べた。
設立の目的は中小企業を支援することだった。だが、メガバンクなどが中小企業向け融資に力を入れ始めたことで、顧客開拓は伸び悩んだ。
苦境を打開する糸口に、と手を出したのが、収益を得やすい貸金業者の債権の買い取りや、親密な取引先への融資拡大だった。「規模を拡大しないと競争に勝てない」(関係者)との思いから、拡大路線に拍車がかかった。
しかし、債権や融資の回収の可能性などを審査する体制は貧弱なまま。甘い審査は、損失へとつながる。旧経営陣が逮捕された後、新経営陣が大口融資先への過去の融資を調べたところ、回収が難しい融資が次々と判明した。
社外から招いた人たちが中心の取締役会が執行部門を監督する体制も甘く、暴走を止められなかった。
社長に就く前は、社外取締役として経営陣をチェックする立場だった小畠氏は「本来なら
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?