メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

本を読まずにいられない原体験を

薄雲鈴代 ライター

 「この頃の大学生は本を読まないから」と、嘆きのため息を聞いたのは、京都百万遍の古書店の親父さんからだった。すぐそこには京大のキャンパスが広がり、店頭には年度末とあって卒業生が後輩に残していった教科書が山積みにされていた。授業に必要なテキストですら売れなくなっているという。以前は、学生で埋め尽くされていた店内だったが、私が雑誌の取材で伺ったときには、古書フリークの旅行者の姿が見られるばかりであった。

 現代の学生は、とにかく忙しい。スマホを肌身離さず、寸暇を惜しんで画面と首っ引きである。ケータイを気にせずに本と向き合う時間などありはしない。しかも、本を読まなくても簡単に情報が得られ、ササッとレポートを仕上げることもできる。

 ところで大学生になるまでに、毎年夏休みに学生を縛るのが「読書感想文」である。私はライターをする傍ら、週に数時間、京都の高校で教鞭を執っている。そこで夏休みの宿題を見ていたときのこと、まったく同じ感想文が見つかったのである。これが昔なら、友だちの宿題を写したという他愛のないものであろうが、その感想文は、ある程度読ませるレベルに仕上がっていた。ずば抜けてはいないけれど体裁は整っている、というのが小賢しい。問い質してみると、読書感想文のサイトのものを拝借したという。ベテランの先生は慣れたもので、学生がカンニングする程度のサイトは網羅していて動じない。感想文サイトの引き写しも問題だが、それより愕然とするのは、それをしたのが母親だということである。

 一夜漬けで子どもの宿題を親が手伝うのは、いつの時代にも見られることだが、母親が率先してスマホで検索して、手頃な感想文を見つけて「あんた、これを写しとき」と

・・・ログインして読む
(残り:約938文字/本文:約1657文字)


筆者

薄雲鈴代

薄雲鈴代(うすぐも・すずよ) ライター

京都府生まれ。立命館大学在学中から「文珍のアクセス塾」(毎日放送)などに出演、映画雑誌「浪漫工房」のライターとして三船敏郎、勝新太郎、津川雅彦らに取材し執筆。京都在住で日本文化、京の歳時記についての記事多数。京都外国語専門学校で「京都学」を教える。著書に『歩いて検定京都学』『姫君たちの京都案内-『源氏物語』と恋の舞台』『ゆかりの地をたずねて 新撰組 旅のハンドブック』。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

薄雲鈴代の記事

もっと見る