メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

写真家・岩根愛の旅(下)福島の変化を撮り続ける

ハワイと福島への12年の旅を綴った『キプカへの旅』

臺宏士 フリーランス・ライター

拡大米コダックの機械式カメラ「サーカット」について語る岩根愛さん==2019年4月30日、東京・西新宿のニコンプラザ新宿、筆者撮影

米国の“ド田舎”への留学

 岩根愛さんが、プロの写真家を目指す決心をしたのは、米国で過ごした高校時代にまでさかのぼる。

 両親との折り合いが良くなく、小学生のときから祖母や友人の家で生活をしてきた。このころのことを「家出」と表現することが多い。

 「とにかく日本から脱出したかったのです。行先は、米国である必要はありませんでしたが、英語だけは熱心に勉強しました」

 中学三年生のころ、米国のフリースクールに留学していた「家出先」の次男が全米のフリースクールを紹介した冊子を持って帰国した。その中からおよそ50校を選んで手紙を次々に送りつけた。返事のあった中から、留学に必要なビザの取得に最も熱心な学校を選んだ。

 しかし、入学手続きは取るもののすぐに転校する気でいた。なにしろ東京で生まれ育った岩根さんにとって、そこはあまりにド田舎!だったのだ。

 「私、ムリ」

 学校は、西海岸の北カリフォルニアの海に面したペトロリアという人口200人ほどの小さな町の森の中にあった。ペトロリアハイスクール。生徒も全学年(4年)で20人ほどしかいない。

 なにしろ、初めて訪れたときに出迎えてくれたのは、駐車場の片隅で用を足していたブロンド女性の白いお尻だったのだ。

 女性は、学校で飼育している馬の世話係だった。トイレはその辺の草むらか、掘っ立て小屋に黒く深い大きな穴が一つあるだけだ。その上に便器らしきものはあるにはあるが。

 電気は太陽光発電。曇りの日は、薪をくべて沸かさなければ、シャワーのお湯は出なかった。1年目、大雨で川が増水すると周囲が水没し、箱舟のように浮かんで見えることが自慢の創始者の家で暮らし始めた。

 岩根さんは1991年9月、試験に合格し、1年飛び級して11年生(日本の高2)として編入した。

 のちに岩根さんは、高校時代を振り返ったエッセイを文章にしている。写真家の若木信吾氏が発行人を務めた雑誌『youngtree press4号』(2005年)への寄稿にこんな一文がある。

 〈高校生活のことを伝えようと思ったら、そこで過ごした同じだけの時間が必要なほど、色々なことがあった。大地震があって、倒れた寮をみんなで建て直した。修学旅行の資金を集めるために高速道路80マイルぶんのゴミを拾って、その活動に対する寄付をつのった。大雨のなか植林の仕事もした。グランドキャニオンを登ってコロラド川に降りてまた登って帰った。育てた七面鳥を殺して食べた。羊のさばき方も教わった。七色の空を見た。自家発電の研究。学生らしい恋愛もした>そして、<学びながら生きていく楽しさを教わった。写真を始めたのもペトロリアだった〉

 被写体は、何気ないみんなの日常だった。

 米小説家・マーク・トウェインが描く冒険小説のような毎日。学校は、田舎に移住したヒッピーたちが自分の子供たちのためにつくったことを後から知った。すぐに転校しようという思惑はいつのまにかどこかに消えて行ってしまったという。

 「学費は祖母に出してもらっていました、当時の私は、経済的にも早く独立して働き始めることが大人になることだと思っていました。日本の大学に進学する考えは全くありませんでしたね」

 岩根さんは1993年8月帰国し、写真家を目指した。19歳のときに雑誌『ブルータス』(マガジンハウス)の企画に参加した。このとき、著名な写真家と知り合った。

 「『ブルータス』編集部には手紙を書いて自分の作品を売り込んだ」「もう路頭に迷うしかない」――。

 この写真家は岩根さんの話を面白がって、作品も見ることなしに「それじゃ、明日から来い」と、その場での助手採用が決まった、という。

 写真家への道が開けた。


筆者

臺宏士

臺宏士(だい・ひろし) フリーランス・ライター

毎日新聞記者をへて現在、メディア総合研究所の研究誌『放送レポート』編集委員。著書に『アベノメディアに抗う』『検証アベノメディア 安倍政権のマスコミ支配』『危ない住基ネット』『個人情報保護法の狙い』。共著に『エロスと「わいせつ」のあいだ 表現と規制の戦後攻防史』『フェイクと憎悪 歪むメディアと民主主義』など。 

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

臺宏士の記事

もっと見る