水島宏明(みずしま・ひろあき) ジャーナリスト、上智大学文学部新聞学科教授
1957年生まれ。札幌テレビ、日本テレビでテレビ報道に携わり、ロンドン、ベルリン特派員、「NNNドキュメント」ディレクター、「ズームイン!」解説キャスター等の後、法政大学社会学部教授を経て16 年4 月から現職。主な番組に「ネットカフェ難民」など。主な著書に『内側から見たテレビ』など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
“象徴天皇”の課題を伝えず、“ことほぎ”一色に染まった
4月30日の前天皇陛下の退位の儀式、5月1日の新天皇陛下の即位の儀式、そして4日の一般参賀での国民向けのお言葉と「改元」をめぐる一連の儀式はテレビで生中継され、テレビ各局は特別番組を編成したり、通常のニュース番組の「特別版」を午前中に放送したり、番組枠を拡大するなどして放送した。改元の瞬間となる5月1日の正午を挟んで、NHKも民放も「改元一色」に染まるような放送を続けた。一連の儀式を「ニュース」として通常番組を拡大したNHKをはじめ、民放各社もこの即位にかかわる儀式などを中心にしてテレビで放送した。
それぞれの番組では、各局の解説委員、皇室担当の記者、宮内庁元職員らの皇室ジャーナリスト、皇族の元同級生などがめいめいコメントし、映像やボード、フリップ等を使った用語解説を中心にスタジオコメントに終始した。
退位と即位に伴う儀式や行事は、「退位礼正殿の儀」、「剣璽等承継の儀」、「即位後朝見の儀」など一般の人々には馴染みのないものだったほか、そこで着用される「黄櫨染御袍」などの衣装や継承される「三種の神器」「御璽」などの品々もわかりにくいものだったため、一連の番組では儀式や使用される品について解説することに重点を置いていたのが今回の報道番組の特徴だった。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?