難しい水利権
水は、恵みと災いをもたらすため、かつてから、水との付き合い方は争いの種だった。治水で言えば、上流と下流の争い、右岸と左岸の争いがある。上流で水が溢れることで下流が救われるので、上流と下流の争いが生じる。また、右岸と左岸の堤防の高さで決壊する堤防が決まる。例えば、筆者が住む地域の川は尾張藩の城下側の堤防が高い。

1976年台風17号で長良川(左中)の堤防が決壊、冠水した岐阜県安八町。右は揖斐川、左奥が木曽川=1976年9月13日
利水に関しても同様で、上流と下流の水利権の争いは絶えなかった。近年は、用途上の争いもある。最初に河川の水を利用したのは農業である。当初は湧水やため池の水を使っていたが、堰や水車で河川の水をくみ上げ用水を整備して新田開発をした。このように河川の水を最初に農業に使ったため、農水の水利権は大きく、水使用量の2/3は農業用水が占めている。ちなみに、農業に必要な水の量は、田植え前のしろかきの時期、かんがいの時期、その他の期間で異なるので、農業用水の水利権の水量は、時期によって異なる。
次に整備されたのは上水道である。人が集まる都市では飲み水が不足する。かつては湧水や井戸水を使っていたが、都市を中心に上水道が整備された。上水の使用量の季節変化は小さい。このため、河川の流量変動や季節による農業用水の水利権の違いを利用し、余剰の水をダムで蓄え、それを利用した。
最後に整備されたのは工業用水である。産業の維持に必要となる工水は、我が国の産業規模が大きくなるに従い
・・・
ログインして読む
(残り:約1327文字/本文:約3301文字)