藤森宣明(ふじもり・のりあき) ハワイ・ホノルル・パロロ本願寺開教使
1958年生まれ。アイヌの人々が住む北海道の大地に育ち、ハワイ先住民が「開発」に直面して苦悩する姿を知り、ハワイ・カウアイ島に渡る。ハワイ先住民とアイヌの交流プログラムを立ち上げ、先住民目線で開発問題に取り組む。タイやフィリピンを中心とする東南アジア、ブラジルなど南米にも活動範囲を広げる。宗教、先住民、開発という視点から「生きるということ」の意味を問い続けている。photo by Lighthouse Hawaii
お金とは何か? どう使うのか?
経済か? いのちか?
私達は、コロナウイルスが出現して以来、この問いに揺り動かされてきました。 いったい経済は、どういう方向に行ったらいいのか? どこの国も、感染者の数が増えたら経済活動に規制を加え、感染者の人数が減ったら経済活動を再開することを繰り返してきました。
このような繰り返しを、コロナが私どもにさせている意味を思うと、いのちとお金のあり方について考えなさい、いのちを生きている我々にとって、 お金とは何なのか、お金をどのように使ったらいいのかという問いへの答えを見つけなさい、と言われているように感じます。
あなたにとって、お金とは何ですか? お金をどのように使ったらいいですか?
最近、「科学的根拠」という言葉をよく耳にします。確かに私もコロナ対策には、科学的根拠は必要と思います。
アメリカの前大統領トランプ氏は、科学的根拠なしに、コロナは風邪のようなものだと言って経済活動を重要視してきました。それは大きなミスリードだったと私も怒りを感じていました。
経済は、社会科学という科学の分野になっています。科学としての経済という見方が主流でしたが、これからは、宗教からみる経済も必要な時代になると思います。
スペイン風邪で亡くなった社会科学者マックス・ウェーバーは「プロテスタントリズムと資本主義の精神」をテーマにして宗教とお金の関係を科学的に研究しましたが、これからは、キリスト教の世界から見て経済とは何なのか、資本主義とキリスト教の関係はどういうものか、宗教から経済を語る時代が始まったのではないかと思います。
キリスト教から、どんな経済観をうちたてるのか? イスラム教からどんな経済学をうちたてるのか? 仏教からどんな経済学をうちたてるのか?
私は、お坊さんをやっているので、仏教の視点から「経済といのち」について答えを見つけ出したいと思います。
私をはじめ仏教者は、これまで、経済について語ることを避ける傾向がありました。どうしてでしょうか?
私が思うに、これまでの資本主義経済システムに、仏教者も呑み込まれて、仏教のもつ経済観を述べるチャンスがあまりなかったからだと思います。
コロナの出現で経済が問われている今こそ、仏教の経済学とは何なのかを語る時がきたと思います。「仏教経済学」という言葉は、あまり知られていません。お坊さんも知らない人が多いので、みなさんは知らなくても安心してください。それくらい、我々仏教者が経済への関心を示さなかったということです。
全ジャンルパックなら本の記事が読み放題。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?