メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

【反響】障害者と創る未来 という言葉が、うーん、、嫌です。

連載「〈障害者〉と創る未来の景色」への反響

吉岡章子

 「論座」ということばに私が思い浮かべるのは、いろりを囲んで座り、語りあい、論じあう光景です。ゆったりと時間が流れるその場には、相手を「論破する」「言い負かす」ような論じ方は似合いません。互いの言葉に耳を傾け、相手を知ろう、なにがしかのことを学ぼうとする。そんな建設的な議論の場を、論座でもつくっていけたらと考えています。
 そのための試みとして、論座で公開した論考に対する反響のうち、編集部員が心を動かされた文章や優れた論を、ご本人の了解を得たうえでご紹介していきます。
 こちらは、三谷雅純さんの連載「〈障害者〉と創る未来の景色」やそれを紹介する私のコラムに対して、吉岡章子さんが寄せてくださったものです。吉岡さんと、三谷さんや私のやりとりもあわせてご紹介しています。
 読者のみなさまも、論の座に座り、論じあいませんか。info-ronza@asahi.com にメールでいただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

「論座」編集長 松下秀雄

拡大

「患者さんの吉岡章子さん」として生きてきて。

 『論座』の一推し'〈障害者〉と創る未来の景色'の記事での募集を拝読し、送らせていただいております。

 わたしは、障害者というくくりに一応なる人間です。しかし、障害者と創る未来 という言葉が、うーん、、嫌です。

 だって、わたしの肩書き、『障害者』じゃないもん。

拡大じゃがいも収穫(筆者提供)
 障害を抱えて、『障害者』になり、それをまろやかに『当事者』と言われ、このレッテルにどれだけくるしんできたか。

 わたしは現在35歳、農業を生業としています。
 18のとき、統合失調症になり、患者、そして'精神障害者'になりました。
 自分は自分であるはずなのに、『患者さんの吉岡章子さん』として生きてきました。

 友達とも、社会とも、支えてくれるスタッフとも、そこにはいつもそのことによる'垣根'がありました。

 本音でぶつかれない という垣根です。
 夢を夢で終わらせられてしまう という垣根です。

 何かやりたいと言えば、

 『まずは生活のリズムを整えよう。』

 自分で自分の人生を選べず、挑戦を後押しするでなく、心配される。
 …具合が悪いのでは?と。

肩書は「農家」……その肩書いる?

 けれど、わたしは農家になりました。親は会社員。農業とは無縁です。

 わたしをわたしとして、患者でもなく、病気の吉岡さんでもなく、ただの吉岡章子さんとして認めてくれた農家さんに救われ、憧れ、自ら繋がり、気持ちをぶつけ、農業委員会を通して農家になりました。

 わたしの今の肩書きは『農家』

 けれど、思うこと。
 その肩書きいる?

 わたしはわたし。あなたはあなた。
 世界でたったひとりの人間、そこに必要なのは肩書きじゃない。
 自分が自分である それだけです。

拡大草刈り中〜(筆者提供)
拡大ジャーンプッ(筆者提供)

 さまざまな社会課題に直面してる当事者の論を紹介したい

 素晴らしいと思います。でも、本当にその論を紹介することが未来を創ることに繋がるのでしょうか。

 それが考える、感じるきっかけになる

 でもね、そこからひとりひとりが自分の言葉や行動に責任を持ち、自分を、自分の可能性を信じ、自分の人生の中で'動く'
 これがなければ、『すごいね』『頑張ってるね』止まりなんじゃないかなって。

>>この記事の関連記事