2013年07月15日
先の拙記事「“間違いだらけの候補者選び”を改めよう!」(2012年12月4日)で、国会議員(衆議院議員)の活動を、「国会質問回数あるいは国会質問所要時間」、「質問主意書提出回数」、「議員立法提出回数」という3つの観点から、定量的に評価する活動や出版物に関して紹介した。その活動は、今回の参議院議員選挙でも同様におこなわれている(注1)。
この定量分析は、いくつかの制約があるが、議員の国会活動のある面を、客観的に評価し、可視化するという意味で、評価されていいと確信している。
しかし国会議員の活動は、単に量が多ければいいわけではない。活動の量は限定されていても、非常に質の高い活動をしていることもあるだろう。
その意味では、定量だけでなく、定性的な分析、つまり質的分析がおこなわれる必要性がある。つまり、質と量、定性と定量の両面を調査し、それをパラレルにみることが必要だ。
それに応える試みが、「万年野党(現在、特定非営利活動法人申請中の任意団体)」(注2)の政策監視会議(注3)がおこない、7月初めに発表された「国会議員の通信簿」という活動だ(注4)。
衆参の国会議員の「国会質問力評価」を、「テーマ選定(質問するテーマの選定が適切か)」、「調査・下準備(十分な調査・下準備を踏まえた質問と考えられるか)」、「成果・実現(政策監視の観点で有効な成果をあげたか)」という3つの質的観点から、5段階評価したものである。これはそれぞれ5段階評価で、満点であれば15点を獲得する。
これは、「政策専門家」、「同僚国会議員」、「省庁職員」の複眼的視点から評価し、これらを合わせて議員の「通信簿」として発表した。その一部が以下の表だ。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください