市川速水(いちかわ・はやみ) 朝日新聞編集委員
1960年生まれ。一橋大学法学部卒。東京社会部、香港返還(1997年)時の香港特派員。ソウル支局長時代は北朝鮮の核疑惑をめぐる6者協議を取材。中国総局長(北京)時代には習近平国家主席(当時副主席)と会見。2016年9月から現職。著書に「皇室報道」、対談集「朝日vs.産経 ソウル発」(いずれも朝日新聞社)など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
第7章 困った時の切り抜け方 1.硬い言葉を恐れず漢字語に言い換える
ヨロブン、アンニョンハセヨ!
私は個人的にはこの「切り抜け方」の章を一番大切だと感じています。ストレスをためないで済むためには、言葉につまった時、長い沈黙を相手に強いたり自分の頭の中が真っ白になったりしないために、あらかじめいろいろな「引き出し」を持っていれば安心だからです。幸い、文化が似ていますので、ジェスチャーでも手ぶりでも表情でも、伝わればそれでいいのですが。時には外来語(カタカナ言葉)もうまく織り交ぜていけば気が楽になります。
日本語の世界から考えてみましょう。
例えば日本語を習いたての外国人が「ぶっちゃけさあ」「マジっすか?」と言ったら、どう感じますか? 「すごい言葉を知ってるなあ」と感心しますか? 「品がないなあ」と思いますか? 「その前に覚える言葉があるだろう」(怒)の人もいるでしょう。
その言葉自体は新しく、流行もしていて、若者っぽく響くのですが、問題は全体のバランスでしょう。安全で硬い表現をどれだけ知っているか、さらに、ほどよく「ざっくばらんさ」を身につけるか、織り交ぜるのがいい方法ではないかと思います。
さて、今回のテーマに掲げた「言い換える」とはどんなことでしょうか。まず、日本語から着想していきましょう。
「決める」は「決定する」、「選ぶ」は「選択する」、「できる」は「可能だ」と、それぞれほぼ同義語です。漢字が多ければ多いほど、あるいは音読みの方が硬い響きがするのは日本語の世界で当たり前ですね。
その着想と、これまでに学んだ韓国語の知識を重ね合わせていきます。漢字語からハングルへアプローチし、知らない漢字語の熟語でも「勘」でハングルの形と発音が想像できるようになったのですから、きっと言い換えもできるはずです。
「あ、わからない。言い換えたい」という言葉は、ほとんどが固有語でしょうね。それが~ほぼ全部といってもいいでしょう~知っている漢字語に言い換えが可能なのです。
例を挙げましょう。
「お昼に何を食べようか決めたいけど、なかなか決められないし選べない」という意味の言葉を口から発したい時、「決めたいけど決まらない」という表現が難しかったとします。それなら、「選択(선택)ができない」と言い換えてみます。硬くなりますが、言ってしまえば通じます。「チョイス(쵸이스)できない」と外来語で言っても通じるでしょう。
ほかにも言い換え例を挙げてみましょう。
ビフォー・アフターでいえば、ビフォーは固有語、アフターは全部漢字語か外来語です。
言葉の言い換え例
◇泊まる(머무르다、묵다)→宿泊する(숙박하다)
◇乗る(타다)→乗車する(승차하다)
◇(品物の値段を)まけてくれる(깎아 주다)→割引してくれる(할인해주다)→サービスしてくれる(서비스해주다)
◇できる(할 수 있다)→可能だ(가능하다)
◇通う(다니다)→通学する(통학하다)
◇時が流れる(시간이 흐르다)→時間が経過する(시간이 경과하다)
◇(病気が)よくなる(낫다)→回復する(회복되다)
◇この飲み屋のつまみはうまい(이 가게의 안주는 너무 맛있다.)→この食堂の食事は美味しい(이 식당의 식사는 맛있다.)
◇あの人は優しくて気が利く(그 분은 마음씨가 착하고 눈치가 빠르다.)
*「ヌンチ(ヌヌッチ)」というのは韓国語特有の表現です。勘とか、めざといとか、「その場の空気を読める」ことを指す便利かつ神秘的な言葉です。
→あの人は性格がよくて親切です(그 사람 성격이 좋고 친절해요.)
◇うまくいくといいですね(잘 되면 좋겠어요.)→幸運を期待します(행운을 기대하고 있습니다.)
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?