メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

司馬遼太郎が見つめた日露戦争後の日本の「狂躁」

【10】ナショナリズム 日本とは何か/日比谷焼き打ち事件と「国民」④

藤田直央 朝日新聞編集委員(日本政治、外交、安全保障)

拡大明治に生まれた近代国家・日本を日露戦争まで描いた司馬遼太郎の「坂の上の雲」(文春文庫)の初巻と最終巻

 作家・司馬遼太郎(1923~1996)は半世紀前、長編小説「坂の上の雲」で日露戦争を描いた。講和反対の「国民大会」に端を発する東京都心での暴動、日比谷焼き打ち事件には触れずに小説は終わるが、この戦争で輪郭を表した「国民」に対してかなり辛辣(しんらつ)だ。

 1969年の「あとがき」で、ロシア軍内部の混乱を指摘したうえで、司馬はこう書く。

     ◇

 要するにロシアはみずからに負けたところが多く、日本はそのすぐれた計画性と敵軍のそのような事情のためにきわどい勝利をひろいつづけたというのが、日露戦争であろう。

 戦後の日本は、この冷厳な相対関係を国民に教えようとせず、国民もそれを知ろうとはしなかった。むしろ勝利を絶対化し、日本軍の神秘的強さを信仰するようになり、その部分において民族的に痴呆化した。

     ◇


筆者

藤田直央

藤田直央(ふじた・なおたか) 朝日新聞編集委員(日本政治、外交、安全保障)

1972年生まれ。京都大学法学部卒。朝日新聞で主に政治部に所属。米ハーバード大学客員研究員、那覇総局員、外交・防衛担当キャップなどを経て2019年から現職。著書に北朝鮮問題での『エスカレーション』(岩波書店)、日独で取材した『ナショナリズムを陶冶する』(朝日新聞出版)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

藤田直央の記事

もっと見る