メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

小沢一郎が明かす田中派クーデターの舞台裏

(15)竹下登はクーデターの途中で震えだした

佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長

クーデター急先鋒だった小沢一郎と梶山静六

 私の脳裏には、熱い季節、熱い時代というイメージとともにその大音量が思い出される。

 バブル経済時代の始まった1980年代後半、私はその淵源となった日本銀行の金融政策の取材から解放され、取材拠点を東京・日本橋から内幸町の日本プレスセンター・ビルに移した。

 内幸町から霞が関、永田町周辺を歩いていた1987年、非常に風変わりな街宣を大音量で流している右翼の街宣車とよく出くわした。その街宣は、当時自民党幹事長だった竹下登を口を極めて褒め称えているのだが、その褒め方が皮肉に充ち満ちていた。

 「日本一金儲けがうまい竹下さんを総理にしましょう」

 その後流行語のように人口に膾炙した「褒め殺し」の街宣だった。

 次期自民党総裁、首相を目指す竹下について「日本一金儲けがうまい」と右翼が東京のビジネスセンターや官庁街で毎日のように街宣するということは、政治家としての竹下のイメージに計り知れないほどのダメージを与えた。

 この右翼の名称から「皇民党事件」と名付けられたこの騒動はその後、暴力団関係者の協力で収拾された。「褒め殺し」が終息して竹下は首相にはなったが、首相を辞めた後一連の経緯が明らかになり強い批判を浴びた。

 竹下内閣成立に暴力団の姿がちらつき、同内閣時の自民党副総裁だった金丸信が巨額脱税事件で起訴されたため、ロッキード事件で地に落ちていた田中角栄の派閥人脈は「金権人脈」という強い色眼鏡で見られることになった。政治資金には極力気を遣っていた小沢一郎にも根拠のない先入観がついて回った。

 完全に「冤罪」に終わった「陸山会事件」の背景にはこの先入観があると指摘されている。

 ロッキード事件で失脚した田中角栄は自民党内の最大派閥を力の源泉にして、党総裁、首相を実質的に決める「キングメーカー」の役割を果たしていく。田中は他派閥の会長を首相に選び、自派閥からは自らの後継者を立てなかった。

 後継者を選べば権力はその後継者に移動し、キングメーカーとしての役割を失ってしまう。また、それよりも、ロッキード事件裁判への影響力喪失という事態を田中は恐れていたのかもしれない。

 田中辞任後、三木武夫、福田赳夫、大平正芳、鈴木善幸、そして中曽根康弘と他派閥の会長が首相に就任し続けた。これが田中派内の鬱屈とストレスを高め、静かな派閥クーデターへとつながっていった。

 「静かなクーデター」は次期首相を目指す竹下登を旗頭に進行した。しかし、旗頭とは言っても竹下はむしろ融和に傾き、旗を高く掲げ続けていたのは、「青年将校」的存在だった小沢一郎と梶山静六だった。

 ロッキード事件一審有罪判決を受けて、田中角栄は弁護団を総入れ替えした。学生運動を経験した若手弁護士たちを採用。私はその中心だった石田省三郎に話を聞いた。石田は二審の弁護方針を相談するために、1985年2月24日午前8時ごろ東京・目白の田中邸を訪ねたが、田中はその朝、ウイスキーをあおって酔いつぶれていた。2週間あまり前の同7日、竹下を頭とする田中派40人が「創政会」という派中派を結成。それ以来、田中は朝から酒を飲み、荒れていたという。田中が脳梗塞で倒れ、東京逓信病院に緊急入院するのはその3日後だった。

拡大田中派総会を終えた田中派幹部。左上は小沢一郎氏、その前は梶山静六氏=1985年2月6日、東京・平河町の砂防会館
――ロッキード事件一審判決後、1985年2月になって田中派の中に創政会が結成されます。田中さん個人は、この結成を見て心身ともに疲労していくわけですが、以前の小沢さんのインタビューを見てみると(五百旗頭真ら『90年代の証言 小沢一郎 政権奪取論』朝日新聞社)、小沢さんは田中さんと決別してやっていくという考えはなかったというように発言していますね。

小沢 全然なかった。そんな気は誰にもなかったと思う。

――しかし、田中さんの後継者として竹下さんを立てましたね。

小沢 竹下さんを代表にしようと言ったわけでも何でもないんだ。ただ、派閥というものは総裁候補を持たないと維持できないから、まあ次は誰かということを考えておこうと。そのための勉強会を作ろうという話だったんですね。だけど、田中の親父にしてみれば、そうはいかんということになったんだろう。それから、プロパーじゃない人たちが親父の周りを囲んで煽ってしまったからね。それで、そういう人たちが反逆だ、裏切りだとか言って、親父は余計カッカとなってしまったんだ。

――プロパーじゃない人たちというのは、どういう人たちですか。

小沢 昔からいた人たちではない、ロッキード事件後に入ってきた人たちだね。

――創政会の旗揚げを最初に提案されたのは小沢さんですか。

小沢 私一人ではない。あの時は、私と梶山さんだね。


筆者

佐藤章

佐藤章(さとう・あきら) ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長

ジャーナリスト学校主任研究員を最後に朝日新聞社を退職。朝日新聞社では、東京・大阪経済部、AERA編集部、週刊朝日編集部など。退職後、慶應義塾大学非常勤講師(ジャーナリズム専攻)、五月書房新社取締役・編集委員会委員長。最近著に『職業政治家 小沢一郎』(朝日新聞出版)。その他の著書に『ドキュメント金融破綻』(岩波書店)、『関西国際空港』(中公新書)、『ドストエフスキーの黙示録』(朝日新聞社)など多数。共著に『新聞と戦争』(朝日新聞社)、『圧倒的! リベラリズム宣言』(五月書房新社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

佐藤章の記事

もっと見る