メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

イラクでシーア派の若者が反乱を起こした理由

川上泰徳 中東ジャーナリスト

 イラクの反政府デモは10月1日以来、2カ月目に入った。最初の5日間で、バグダッドや南部の都市で計110人が死亡し、6000人が負傷した。デモは一時収まったものの、レバノンのデモが起こった後の10月下旬、それに刺激されるかのように再燃し、やむ気配はない。政府は外出禁止令を出し、すでに320人以上のデモ参加者が軍・治安部隊による武力制圧で命を落としている。

 10月末にサレハ大統領は、アブドルマハディ首相が辞任する意向であるとし、さらに選挙制度を改革して早期に議会選挙を行う方針を発表したが、具体的な期日は示していない。若者たちは政府の腐敗や派閥主義、経済生活の失敗などを非難し、政府の一新を求め、デモは11月になっても続いている。

 デモ開始から1カ月にあたる11月1日はイスラム教の集団礼拝がある金曜日と重なり、バグダッドと南部地域で大規模なデモが起こった。カタールに拠点を置くアラビア語の衛星テレビ「アルジャジーラ」は、「イラク戦争でサダム・フセイン政権が倒れて以来、最多のイラク人が通りに繰り出した」というテロップでバグダッドでのデモを報じた。

イラク紙アルマダが伝えたデモでの負傷者を運ぶデモ参加者拡大デモで負傷者が出たことを伝えるイラク紙「アルマダ」

 イラクの独立系紙「アルマダ」も10月28日付で「政府が外出禁止令を出してもデモに参加する人々は減らない」としてデモの広がりを報じた。記事では「イラクで10月1日に始まった民衆によるデモは、基本的な公共サービスの欠如、失業の蔓延、問題を解決できない政府の政治的無能さに抗議するもの」と書いている。その時点で、「デモで239人が死亡し、8000人が負傷した。治安部隊の実弾で撃たれた者がたくさんいる」と報じている。


筆者

川上泰徳

川上泰徳(かわかみ・やすのり) 中東ジャーナリスト

長崎県生まれ。1981年、朝日新聞入社。学芸部を経て、エルサレム支局長、中東アフリカ総局長、編集委員、論説委員、機動特派員などを歴任。2014年秋、2度目の中東アフリカ総局長を終え、2015年1月に退職し、フリーのジャーナリストに。元Asahi中東マガジン編集人。2002年、中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』(岩波書店)、『イラク零年――朝日新聞特派員の報告』(朝日新聞社)、『現地発 エジプト革命――中東民主化のゆくえ』(岩波ブックレット)、『イスラムを生きる人びと――伝統と「革命」のあいだで』(岩波書店)、『中東の現場を歩く――激動20年の取材のディテール』(合同出版)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない――グローバル・ジハードという幻想』(集英社新書)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

川上泰徳の記事

もっと見る