階猛(しな・たけし) 衆議院議員
衆議院議員(岩手1区)、盛岡一高野球部、東大野球部で投手。勤務先の長銀が経営破たん後、企業内弁護士として活動。2007年補選で初当選、以降小選挙区で5期連続当選。総務大臣政務官、民進党政調会長、国民民主党憲法調査会長などを歴任。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
「年金財源のリサイクル制度」に議論集中。さらに検討を進化したい
「桜を見る会」の問題で国会が紛糾する最中の11月12日夕方、井坂信彦氏、井出庸生氏、私の3人で立ち上げた「年金抜本改革チーム」は、「基礎年金(国民年金)生活者の貧困リスクと対策を考える」と題し、国会議員を対象とする勉強会を企画した。
この勉強会は、9月29日に『論座』で発表した「年金抜本改革チーム」提言『消費増税なしでベーシックインカム年金は実現する』を実現に近づけるため、国会の内外で理解者・賛同者を増やすための活動の一環として行ったものだ。
開催にあたり、私たちの提言をなるべくわかりやすく、簡潔に伝えられる資料が必要だということになり、メディア出身の井出氏が中心となって「日本の年金はこれからどうしたらいいか」という4枚組のイメージ図を作った(下図)。
また、提言をまとめる過程で大変お世話になった、稲垣誠一・国際医療福祉大学教授、小黒一正・法政大学教授、西沢和彦・日本総研主席研究員にもお越しいただき、専門的な立場からコメントを頂くことにした。
会場の議員会館内の会議室には、多忙な公務、政務の合間を縫って、野党の立憲民主党、国民民主党、日本維新の会のほか、自民党や無所属の国会議員26名が駆けつけてくれた。他にも議員秘書13名やマスコミ関係者にも傍聴して頂き、活発で有意義な意見交換を行うことができた。
本稿では、私たちの問題意識や改革の内容への理解を深めて頂くため、勉強会の場での主な議論について紹介したい。