メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

東洋の真珠・スリランカでいま起きている事(下)

シーレーンの要衝に食指を伸ばす中国。世界が注視する新大統領の外交政策

海野麻実 記者、映像ディレクター

 昨年(2019年)11月に行われたスリランカ大統領選で、内戦を終結に導いたとして主に多数派仏教徒を中心に人気を誇るラジャパクサ兄弟が国政の場に返り咲いた経緯と背景を、「東洋の真珠・スリランカでいま起きている事(上)」で紹介した。引き続き本稿では、ゴタバヤ・ラジャパクサ新大統領の外交政策について考えたい。兄のマヒンダ・ラジャパクサ元大統領は、かつてその中国寄りの姿勢が批判を浴びた。中国やインドなどの大国が覇権を競うシーレーン(海上交通路)の要衝にあるスリランカだけに、今後の外交の方向から目が離せないからだ。

風光明媚だけではないスリランカの魅力

拡大スリランカ、ウナワトナのビーチの美しい夕日 Volodymyr Goinyk/shutterstock.com

 「インド洋の真珠」とも称えられるその魅力に取り憑かれた観光客たちで賑わいをみせるスリランカ。しかし、この島の魅力はその風光明媚な光景だけではない。その一挙手一投足が世界から注視されるあの大国、中国が“赤い食指”を伸ばすのは、この島が持つ別の魅力のためだ。それは何か?

 スリランカは、中東とアジアを結ぶ海上交通路の要衝に位置する。インド太平洋地域で海洋覇権を握ろうとすれば、無視できない地理的特性を持つといえる。巨大経済圏構想「一帯一路」や、シーレーン防衛に向けてインドを囲むようにして港湾拠点を築く「真珠の首飾り」戦略をみると、中国がそうした面からスリランカを重要視しているのは明らかだ。

 ゴタバヤ・ラジャパクサ新大統領の兄・マヒンダ元大統領は、在任した2005年から10年の間、中国に大きく依存した外交戦略を進めた。中国もまた、急速にスリランカに接近。スリランカの対外債務残高は右肩上がりで拡大した。こうした中国との度を超した“蜜月ぶり”と、ラジャパクサ一族による権力支配や汚職に国民は離反。2015年の大統領選でマヒンダ氏は敗北する。

 今回、ゴタバヤ新大統領は当選前から中国との「関係を回復する」と明言。マヒンダ氏が首相に就任したことで、前政権でいったん弱まった“親中路線”に、再び傾いていくのではないかという懸念が広まりつつある。


筆者

海野麻実

海野麻実(うみの・まみ) 記者、映像ディレクター

東京都出身。2003年慶應義塾大学卒、国際ジャーナリズム専攻。”ニュースの国際流通の規定要因分析”等を手掛ける。卒業後、民放テレビ局入社。報道局社会部記者を経たのち、報道情報番組などでディレクターを務める。福島第一原発作業員を長期取材した、FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品『1F作業員~福島第一原発を追った900日』を制作。退社後は、東洋経済オンラインやForbes、共同通信47Newsなどの他、NHK Worldなど複数の媒体で、執筆、動画制作を行う。取材テーマは主に国際情勢を中心に、難民・移民政策、テロ対策、民族・宗教問題など。現在は東南アジアを拠点に海外でルポ取材を続け、撮影、編集まで手掛ける。取材や旅行で訪れた国はヨーロッパ、中東、アフリカ、南米など約40カ国。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

海野麻実の記事

もっと見る