メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

朝鮮戦争への「協力」に抵抗した在日コリアンの挫折

朝鮮戦争70年 日本の「戦争協力」④米国に追随する日本の姿勢は変えられず

徳山喜雄 ジャーナリスト、立正大学教授(ジャーナリズム論、写真論)

拡大朝鮮動乱2周年記念日の1952年6月25日早朝、朝鮮戦争などに反対するデモ隊約千人が国鉄吹田操車場などを火炎ビンなどで襲った吹田事件で、米原発の通勤列車が吹田駅へ到着、乗り込もうとするデモ隊員を検束しようとして混乱するホーム=1952年6月25日、大阪府吹田市 国鉄吹田駅

 朝鮮戦争が1950年6月25日に勃発して今年で70年。「連載・朝鮮戦争70年 日本の『戦争協力』」で、平和憲法ができて間がない日本における「戦争協力」の実態をみてきた。最終回の本稿では、朝鮮戦争時における国鉄の戦争協力(「朝鮮戦争と兵隊・武器・弾薬を輸送した旧国鉄の戦争協力」参照)に対する日本国内での抵抗運動について、在日の詩人として活躍する金時鐘(キム・シジョン)に焦点をあててたどってみたい。以下、2020年3月の筆者によるインタビューや時鐘の自伝、新聞記事などをもとにする。

「皇国少年」として育った金時鐘

 時鐘は世界恐慌がはじまる1929(昭和4)年1月17日、現在の北朝鮮元山市に生まれた。小学校に入る前に祖父のもとから済州島に住む両親のもとに移住。当時は日本の植民地統治下で、学校では朝鮮語ではなく日本語で話すことが強要され、朝鮮語を使うと、教師の激しいビンタ(平手打ち)がまっていた。「天皇の赤子になれ」と教育された時鐘は、特攻隊員にさえ志願する「皇国少年」として育った。

 父親は読書家で、多くの蔵書のなかには、革張りで金箔文字がうってある『トルストイ全集』があり、印象に残っているという。定職にはつかず、韓服をまとい毎日のように釣りに興じる人物だった。済州港の突堤で父の膝の上に座り、朝鮮語の歌詞で唄われる「いとしのクレメンタイン」(米国民謡)をよく聴かされた。

 16歳のときに終戦を迎える。町中に「万歳(マンセー)、万歳」という叫びが響きわたるなか、「自分だけが何か場違いのような気がしてならなかった」。日本に同化していた自分が、朝鮮の人間であることを突きつけられた瞬間でもあった。

 涙があふれた。済州島の海辺で繰り返し「海ゆかば」や「夕やけ小やけ」を口ずさんだ。そして、それからは必死で韓国語を覚えるようになった。


筆者

徳山喜雄

徳山喜雄(とくやま・よしお) ジャーナリスト、立正大学教授(ジャーナリズム論、写真論)

1958年大阪生まれ、関西大学法学部卒業。84年朝日新聞入社。写真部次長、アエラ・フォト・ディレクター、ジャーナリスト学校主任研究員などを経て、2016年に退社。新聞社時代は、ベルリンの壁崩壊など一連の東欧革命やソ連邦解体、中国、北朝鮮など共産圏の取材が多かった。著書に『新聞の嘘を見抜く』(平凡社)、『「朝日新聞」問題』『安倍官邸と新聞』(いずれも集英社)、『原爆と写真』(御茶の水書房)、共著に『新聞と戦争』(朝日新聞出版)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

徳山喜雄の記事

もっと見る