メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

トランプは敗れたがトランプイズムはつづく~2020年大統領選の本質

圧倒的な正統性を得られなかったバイデン。次期大統領選に向けての戦いを始めた共和党

三浦瑠麗 国際政治学者・山猫総合研究所代表

 バイデン前副大統領が激戦を制し、大統領選挙に勝利を収めた……と言っていいのだろう。激戦州で提起されている訴訟はトランプサイドが負け続けており、全部片づけてもトランプ大統領が逆転できる見通しはかなり低い。

 ここ2週間の混乱によって、米国の大統領選挙のマニアックな仕組みにまで関心が高まっているが、日本を含むG7諸国からも、トランプ政権に最も近かったイスラエルからもバイデン氏への祝意が送られており、とうとう中国も祝意を表明するなど、バイデン政権誕生の既成事実が積みあがっている。

拡大ホワイトハウス周辺でバイデン氏の勝利を祝う人たち=2020年11月8日、ワシントン、ランハム裕子撮影

バイデン氏が勝ったというよりトランプ氏が負けた

 今回の選挙の性格は、バイデン氏が勝ったというよりは、トランプ氏が負けたという要素が強い。本来弱い候補であったバイデン氏が勝利できたのは、トランプ氏が新型コロナウイルス問題で「負けた」からに他ならない。

 また、民主党がペンシルバニア、ミシガン、ウィスコンシンなどの北部産業州を大接戦の末に奪還できたのは、バイデン氏という候補が、保守的な白人有権者の間で嫌悪感を醸成しなかったというのが本当のところだろう。民主党支持者には目を背けたい真実だろうが、要は女性をトップに据えることに対する反感をまともに浴びなかったという点で、白人の高齢男性を候補に立てるメリットは確実にあったことになる。

 バイデン氏は、民主党であるにもかかわらず、人種問題に関してとかく白人男性のエリート目線に立った失言が目立つ。ヒラリー氏のメール問題と同様、ウクライナ問題も存在する。だが、それらの点はヒラリー氏と比べれば問題視されにくかった。“トランプ現象”に恐れをなした民主党やメディアが、前回の教訓を生かして一枚岩を演出したという要素も大きかっただろう。

民主党の左派急進勢力に鬱積する不満

 バイデン氏は、「勝利演説」において「私はすべてのアメリカ人にとっての大統領になる」と述べ、国内の融和を強調した。自らの支持者に対しても、個人的にトランプ支持者の知り合いがいたら、ねぎらいの声掛けをするようにと促している。分断された国家の次期大統領が、言うべきことをしっかり言っているという印象だ。ここはバイデン氏の温和な性格や苦労人としての積み重ねが生きているのだろう。

 もちろん、民主党内の言説が融和で統一されているわけではない。バイデン氏は民主党内の中道を代表する存在であり、民主党内の左派急進勢力に不満が鬱積(うっせき)していることは疑いの余地がない。また、激戦を勝ち抜いたとはいえ、圧倒的な正統性を手にするほどの勝利ではなかったこともあって、強い大統領にはなれないとの見方が強い。

拡大演説会場の外に集まる支持者にスクリーンで勝利宣言をするバイデン氏=2020年11月7日、米デラウェア州ウィルミントン、渡辺丘撮影


筆者

三浦瑠麗

三浦瑠麗(みうら・るり) 国際政治学者・山猫総合研究所代表

1980年神奈川県茅ケ崎市生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、博士(法学)。専門は国際政治、比較政治。東京大学政策ビジョン研究センター講師などを経て現職。著書に『シビリアンの戦争―デモクラシーが攻撃的になるとき』(岩波書店)、『「トランプ時代」の新世界秩序』(潮新書)、『あなたに伝えたい政治の話』(文春新書)、『21世紀の戦争と平和 徴兵制はなぜ再び必要とされているのか』(新潮社)など。政治外交評論のブログ「山猫日記」を主宰。公式メールマガジン、三浦瑠麗の「自分で考えるための政治の話」をプレジデント社から発行中。共同通信「報道と読者」委員会第8期、9期委員、読売新聞読書委員。近著に『日本の分断―私たちの民主主義の未来について』(文春新書)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

三浦瑠麗の記事

もっと見る