花田吉隆(はなだ・よしたか) 元防衛大学校教授
在東ティモール特命全権大使、防衛大学校教授等を経て、早稲田大学非常勤講師。著書に「東ティモールの成功と国造りの課題」等。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
デジタルがアナログを駆逐することはない、両者はいかに棲み分けていくか
新型コロナウイルスは我々が見る世界の風景を一変させた。2020年の年初、誰がこのような変化を予想しただろう。今、我々はコロナ前とは全く別の世界に住むことになった。
この一年で世界は激変した。政治も(安倍前首相やトランプ大統領もコロナがなければ別の形で年明けを迎えたかもしれない)経済も(特定の業態が立ち行かなくなるとは誰も予想しなかったし、巨額に膨れ上がった債務は今後我々に重くのしかかっていく)、そして何より我々の心理も(非接触の世界がどういうものか、我々は嫌というほど思い知らされた)コロナがいいようのない暗い影を落としている。後世、2020年が歴史の大きな転換点として記憶されることは間違いない。
コロナは我々の生活を大きく変えた。その中の一つに、デジタル化の加速がある。テレワークは思いもしないスピードで我々の生活に浸透した。思えば2020年春、いきなりパソコンを前にし、さあテレワークを始めろ、と言われた時は驚愕した。若年層はともかく、年齢の高い層は、こういう文明の利器に抵抗感がある。高齢者がパソコンを使いこなせず、急激に進むデジタル化の流れの中で、取り残された存在になりつつあるのは大きな社会問題だとして、それより若い世代でも、いきなりテレワークをやれと言われれば誰もが戸惑いを覚えざるを得ない。しかし、コロナは有無を言わさなかった。