メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

文通費問題から考えた日本の政治家の役割と対価の小ささ~対米比較で見る

「官僚の神輿に乗る」日本の政治家と米国の政治家の仕事の違いとは?

酒井吉廣 中部大学経営情報学部教授

仕事も多いが活動経費も巨額な米国の議員

拡大米連邦議会議事堂=2021年7月20日、ワシントン

 米国にも、日本の「国会議員の活動経費」に似たものがある。米国の上下両議員が受け取る「文通費」的なものは、日本とは比べものにならないほど高い。米下院議員で一人平均年間131万5523ドル(1億4996万円)であり、上院議員で一人平均346万7971ドル(3億9534万円)である。

 上下院の金額に開きがあるが、それは中身が違うためだ。以下、具体的に見てみよう。

下院議員の活動経費

 下院議員は現在435名。この数は、全州において「一票の重さ」を等しくするとの発想から決まってきており、米国民の代表というイメージだ。このため、人口の最も多いカリフォルニア州からは53人選出されている一方、アラスカ、デラウエア、モンタナ、ノースダコタ、サウスダコタ、バーモント、ワイオミングの7州からは各1人の選出となっている。

 下院は、こうした国民代表という立ち位置と、税制や税率など国民生活に直結する歳入関連法案について上院に対する先議権(法案を先に審議できる)を持っているため、一般的に下院議員は上院議員以上に「自分が法案を作る」との意識が強いと感じる。

 下院議員の仕事を遂行できるようにするため、米国ではThe Members’ Representational Allowance(MRA、下院議員として働くための経費)、すなわち日本の「国会議員の活動経費」にあたるものが与えられている。ただし、MRAの資金は個人的な経費(例、有権者の冠婚葬祭関連への費用等)や選挙活動資金(例、選挙期間以外も集会で次期選挙に向けた公約を発表するような場合はこれに当たる)に充てることはできない。

 MRA(2017年実績)は、①人件費が94万4671ドル(1億769万円)。また、②選挙区にあるオフィスの経費とワシントンにある連邦議員会館の賃貸料や両場所を移動する費用(地区により地価等が異なるため様々)と、③郵便費の合計。地元とワシントンの移動費や郵便費、地元オフィスの費用は地域によって異なるため、合計額の最高は143万3709ドル(1億6344万円)となっている。

 下院議員は、MRAのうち①の人件費を、自分の任期中に渡って雇える労働者として18名、パート・他の議員とシャアする労働者・報酬型インターン・企業等を休職した労働者・繁忙時対策としての一時的労働者の四種類については4名と、合計22名まで雇うことに使える。この22名については、日本のように正規雇用か非正規雇用かという区別はしない。

 MRAについては、その支払い実績を、四半期ごとに下院議員全員分を纏めて公表している。例えば、直近(2021年7~9月)のものは全部で2819ページある。支払い証明のためには領収書が必要で、必要があれば国民はそれをチェックできる。

米上院議員の活動経費

 上院議員は各州2名。人口によって代表議員数が変わる下院では、人口の少ない州の意見が採用されない可能性があるので、上院では州代表としてどの州であっても2名と投票力(1州に2票)を等しくしている。

 上院議員には、The Senators’ Official Personnel and Office Expense Account(SOPOEA、上院の人件費とオフィス経費勘定)が定められているが、これが下院議員のMRAと同じく、日本の国会議員の活動経費に相当する。

 SOPOEA(2018年実績)は、①人件費を含む管理費および事務費(人口比で最高が411万2084ドル<4億6877万円>)②委員会や公聴会等への出席を含む立法行為のための経費(48万2958ドル<5505万円>)③地元とワシントンを往復する費用や郵便費(州の場所や人口に応じたもので最高が45万7275ドル<5212万円>)の三つから成る。

 そのため、SOPOEAの最高額は505万2317ドル(5億7596万円)となっている。但し、SOPOEAは下院議員のMRAと違って全額で承認されるものなので、上院議員の自由度は高く、例えば下院では合計22人に定められている労働者の制限などは、ない。

 SOPOEAの金額は下院議員のMRAの3~5倍あるが、これは州の全ての意見を2人の上院議員がそれぞれに“吸い上げる”ことをするほか、下院議員が提出した法案の全てをチェックしたり、やらなければならない作業が多いからであると理解されている。

 ただし、下院議員のMRA同様、私用や選挙資金に使えないことに加えて、SOPOEAの資金を政治活動資金(例えば、自分の政治信条を訴える後援会や政治家としての見聞を広めるための旅費など)にも使えない。

 また、上院議員は、SOPOEAとは別に、人口に応じて広さが決められている地元の州のオフィス(最大8200スクエアフィート=230坪)の経費や、地元州とワシントンのオフィスに置く家具・ソファー・調度品やカーペットを揃えるための経費も支払われている。筆者は、今から20年前、上院議員のオフィスが下院議員のオフィスに比べて立派(または豪華)という印象を受けたのを記憶しているが、それは英国の貴族院に負けないようにという発想があったと、当時の上院議員から聞いたことがある。

 SOPOEAについては、支払い実績を半年ごとに上院議員全員分を纏めて公表している。例えば、直近(2020年10月~2021年3月)のものは全部で1720ページある。下院議員は支払いの証明には領収書が必要で、国民は必要があればそれをチェックすることが可能である。


筆者

酒井吉廣

酒井吉廣(さかい・よしひろ) 中部大学経営情報学部教授

1985年日本銀行入行。金融市場調節、大手行の海外拠点考査を担当の後、信用機構室調査役。2000年より米国野村証券シニア・エグゼクティブ・アドバイザー、日本政策投資銀行シニアエコノミスト。この間、2000年より米国AEI研究員、2002年よりCSIS非常勤研究員、2012年より青山学院大学院経済研究科講師、中国清華大学高級研究員。日米中の企業の顧問等も務める。ニューヨーク大学MBA、ボストン大学犯罪学修士。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

酒井吉廣の記事

もっと見る