働く現場の差別に奮起して女性議員に~上り調子の民主党と小沢一郎さんの思い
「女性のための政治スクール」30年の歩みから考えるジェンダーと政治【10】
円より子 元参議院議員、女性のための政治スクール校長
元参院議員の円より子さんが1993年に「女性のための政治スクール」を立ち上げてから来春で30年。多くのスクール生が国会議員や地方議員になり、“男の社会”の政治や社会を変えようと全国で奮闘してきました。平成から令和にいたる間、女性などの多様な視点は政治にどれだけ反映されるようになったのか。スクールを主宰する円さんが、自らの政治人生、スクール生の活動などをもとに考える「論座」の連載「ジェンダーと政治~円より子と女性のための政治スクールの30年」。今回はその第10話です。(論座編集部)
※「連載・ジェンダーと政治~円より子と女性のための政治スクールの30年」の記事は「ここ」からお読みいただけます。

国会津田会初期のメンバー。左から中西、森山、久保田、円、石田、赤松
「国会津田会」のこと
1993年に誕生した細川護煕内閣には女性閣僚が三人いた。そのうち二人は、私の母校津田塾の先輩だ。一人は、久保田真苗経済企画庁長官。もう一人は赤松良子文部大臣。二人とも労働省出身。久保田さんは労働省の後、社会党から参院選に出馬し、参議院議員を二期つとめた。
赤松さんは労働省で男女雇用機会均等法を手がけたことで知られているし、今は女性議員を増やすための「WIN WIN」や「クオータ制を推進する会(略称Qの会)」の代表として活躍されている。
1993年7月に繰り上げ当選で参院議員になった私は、まっさきに元官房長官森山眞弓さんから蘭の花をお祝いにいただき、祝賀会をしましょうと言われた。細川護熙内閣ができ、38年続いた自民党政権が下野することになったのに、細川内閣を支える日本新党の私を祝ってくれるなんて、「さすが津田塾の先輩。太っ腹!」と思ったものだ。ちょうど初当選した石田美栄衆議院議員もいる。二人の大臣もいるし、津田塾のみんなで集まることになった。
総勢6名。卒業順でいうと、中西珠子参議院議員、久保田真苗経企庁長官、森山眞弓元官房長官、赤松良子文部大臣、石田美栄衆議院議員、そして私である。
あなたが一番若いのだから事務局長をやりなさい、と森山さんに言われ、以来、「国会津田会」と名づけられたその会は10数年続いた。その後、会員は3人増え、うち一人は私の後輩だったのだが、あなたがそのままやりなさいという森山さんの一言で、世話役はかわらなかった。
女性・労働問題に携わる津田塾出身者の系譜
中西さん、久保田さんは英学塾、森山さん、赤松さんは専門学校卒だったから、その後、久保田さんは慶應義塾大学を、森山、赤松さんは東大を卒業した。中西さんは英学塾を卒業し、戦後はGHQ(連合国最高司令官総司令部)に勤め、その後ILO(国際労働機関)で仕事をした人だ。美濃部達吉に師事した有名な法学者中島重を父に持ち、勉強好きな少女だったが、「あの頃、女性を受け入れる大学は少なかったのよ」と第一回の国会津田会でおっしゃっていた。
久保田さんも「国立大学も女子をとるのは一部だったし」と。森山さんは東大が初めて女子を取った時に受験した一人だ。「就職だって大変だった、官庁なんて、労働省しか、女性をとらなかったんだから」。
そうか。だから、久保田さんも森山さんも赤松さんも労働省なんだ。そう言えば、労働省の初代婦人少年局長は山川菊栄さん、二代目は藤田たきさん。いずれも津田塾出身だ。女性問題も労働問題も、津田塾にはそれに携わる熱い列が延々と続いているのだと、あらためて思った。
山川菊栄の「女二代の記」や「武家の女性」などは20代で読んでいたが、津田塾の先輩とは知らなかった。また、私が学生の時の学長だった藤田たき先生が、1950年に参院選の全国区に緑風会公認で出て落選していたことも知らなかった。なにより驚いたのは、神近市子(1888〜1981)が先輩だということだった。
神近市子と藤井裕久大蔵大臣
議員になってすぐ、藤井裕久大蔵大臣に声をかけられたことがあった。
「円さん、あなた、津田塾の出身だろ? 私は神近さんに縁があってね」
「えっ、神近って神近市子のことですか」
「そうだよ、あなたの先輩だよ」
「えっー、知らなかった、津田の?」
「そうだよ、国会議員の先輩でもあるんだよ」
まったく知らなかった。そういえば、教科書か何かには、「葉山日陰茶屋事件」といって、大杉栄を刺したこと、妻と伊藤野枝との四角関係?のことが載っていたっけ。
国会議員としても、ジャーナリストとしても、先輩だと知って驚いた。藤井大臣は、大蔵省の役人だった頃、神近議員にしょっちゅうレクに来ていたらしい。
急いで、彼女の伝記を読んだ。平塚らいちょうの『青鞜』に参加し、それで津田梅子先生に叱られ、青森の女学校に赴任させられることになったとか。青鞜は危険視されていて、津田の校風にはあわなかったのかしら、と思った。
藤井大臣は「円さんも、あまり津田の校風にあわなかったんじゃないの」と笑っていたが、何かにつけ、近現代史のことや財政のことなど教えてくださり、「女性のための政治スクール」の25年の懇親会にも来て、挨拶をしてくださった。
残念ながら藤井さんは先月、鬼籍に入られた。心からご冥福をお祈りしたい。

衆院予算委員会で第2次補正予算案の提案理由を説明する藤井裕久蔵相。右は羽田孜副総理・外相と話す細川護煕首相=1993年12月1日
>>>この記事の関連記事