メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

女は一生仕事を!  母の願いを胸に進む女性議員たち~政権交代に近づく民主党は

「女性のための政治スクール」30年の歩みから考えるジェンダーと政治【11】

円より子 元参議院議員、女性のための政治スクール校長

 元参院議員の円より子さんが1993年に「女性のための政治スクール」を立ち上げてから来春で30年。多くのスクール生が議員になり、“男の社会”の政治や社会を変えようと全国各地で奮闘してきました。平成から令和にかけて、女性などの多様な視点は政治にどれだけ反映されるようになったのか。スクールを主宰する円さんが、自らの政治人生、スクール生の活動などをもとに考える「論座」の連載「ジェンダーと政治~円より子と女性のための政治スクールの30年」。今回はその第11話です。(論座編集部)
※「連載・ジェンダーと政治~円より子と女性のための政治スクールの30年」の記事は「ここ」からお読みいただけます。

拡大1983年頃、大阪の朝日放送に出演した北村春江さんと筆者(円より子)

全国初の女性市長・北村春江さんのこと

 1991年に62歳で全国初の女性市長となった北村春江さんの死がつい最近(2022年7月)、報じられた。彼女とは私がまだ参議院議員になる前、関西のテレビ局で、離婚や女性の生き方について対談し、以来、その活躍ぶりに注目してきた。

 1995年の阪神淡路大震災では芦屋市も大きな被害を受け、彼女の自宅も全壊、夫君は腰の骨を折る大けがで入院。しかし市長である彼女はほとんど見舞にも行かずに2カ月間、市庁舎に泊りこみ、芦屋の復活の陣頭指揮をとりつづけた。

 大学の法学部を出た彼女は、大阪市の外郭団体に勤めたが、そこでの主な仕事はなんとお茶くみ。一念発起して司法試験に挑み、弁護士となった。

 北村さんの大学卒業は1952年だから、戦争が終ってまもない頃で、そもそも女性が大学に進学するのもまれだし、働く場もなかなかない時代だった。

 こうした状態はしばらく続いた。前回の第10話「働く現場の差別に奮起して女性議員に~上り調子の民主党と小沢一郎さんの思い」に登場した白石(はくいし)恵子さん(島根県議)は、1972年に大学を卒業したが、やはり働く場は少なかった。70年代になっても依然、働く現場での女性差別は続いていたことになる。

 さらに、80年代後半に大学を出た女性たちも、男女雇用機会均等法が1985年に成立したにもかかわらず、昇進や昇給で男女の差が広がるという現実に直面した。多くの女性たちが、不満とモヤモヤ感を抱きながら働き続けるのか、あまりにも馬鹿らしくて妊娠出産で仕事をやめるのか、という状況が長く続いた。

とにかく早く選択制夫婦別姓を~民部佳代さん

 埼玉県ふじみ野市議の民部佳代さんもそんな一人だった。

 彼女は、岡山の大学を出て、大手の電機企業に15年勤めていたリケジョ(理系女子)。キャリアを築くには、故郷の岡山では無理と思い、親を説得して、東京の企業に就職したのだ。

 女は大学に行かないほうがいいという土地柄。家に経済的な余裕もなく、「自宅から通える公立大学なら……」とやっと大学進学をさせてくれた親が、就職のためによくぞ東京に行かせてくれたと思う。母親の力が大きかった。

 「自分の人生を生きられなかった母は、私の幼い頃から、一生必ず仕事をもっていなさいと言っていて、私の東京行きも後押ししてくれた」

 民部さんの母親は、北村春江・元芦屋市長や赤松良子・元文部大臣らの少し下の世代かもしれない。女性であるがゆえに思うように生きられなかった経験から、自分の人生の分まで娘たちに生きてもらおうと、背中を押したのだだろう。

 だが、現実は厳しかった。「均等法後の世代で、総合職だったんですよ。1989(平成元)年に就職し、バリバリ働いていたのに10年も経つと、男性と昇給でも昇進でもどんどん差がつく。何だ、こりゃと……」

 やってられないと思った彼女は、企業での自分の将来を見切り、政治を変えたいと2001年、女性のための政治スクールに参加し、同じような思いの女性たちに出会った。そして、住んでいた大井町の町議に挑戦。ふじみ野市に合併する前の町議選で当選を果たす。

 大井町議1期目に市町村合併があり、ふじみ野市議となった民部さんだが、2007年に民主党から県議選にひっぱり出されて落選。4年の浪人を経て2011年、再びふじみ野市議となり、現在4期目だ。DV相談や保育園の休日保育、LGBTのパートナーシップ制度の導入など次々と実現している。

 最初の選挙の時、妊娠4カ月だった。直前に妊娠がわかったが、出馬をやめる気はさらさらなかった。夫婦別姓を待ち望み、事実婚を実践する彼女は、娘を家裁で胎児認知という方法で夫の戸籍に入れたという。こうしたことを議員になってからもしばらくはまわりに言えなかった。

 「時代が追いついてなかったという理由と、やっと経験を積み、力を得たことで言えるようになった」と言う彼女は、とにかく早く選択制夫婦別姓を実現したいと思っている。実は、女性のための政治スクールに入校した理由の一つもそれ。1996年に私が、1997年には民主党が、議員立法で法律を出していたからである。

拡大国際女性デーによせてジェンダー平等を訴える民部佳代さん

>>>この記事の関連記事


筆者

円より子

円より子(まどか・よりこ) 元参議院議員、女性のための政治スクール校長

ジャパンタイムズ編集局勤務後、フリージャ―ナリスト、評論家として著書40冊、テレビ・講演で活躍後、1992年日本新党結党に参加。党則にクオータ制採用。「女性のための政治スクール」設立。現在までに100人近い議員を誕生させている。1993年から2010年まで参議院議員。民主党副代表、財政金融委員長等を歴任。盗聴法強行採決時には史上初3時間のフィリバスターを本会議場で行なった。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

円より子の記事

もっと見る