2013年04月12日
現在、進行中の第2回電王戦は第3戦を終えて、コンピュータ将棋がプロ棋士を2勝1敗の成績でリードしている。今回の電王戦は、コンピュータ将棋とプロ棋士の5対5のチーム戦となり、世界コンピュータ将棋選手権の上位5プログラムと日本将棋連盟の選んだプロ棋士5人が対戦する形式をとっている。
この原稿を書いている段階では、残り2局を残しており、コンピュータ将棋で上位2プログラムとプロ8段の棋士2人が対戦する。私の予想では、コンピュータの2勝、少なくとも1勝1敗となりそうだ。トータルでは、コンピュータ将棋がこの団体戦に勝利すると思っている。仮に今回、コンピュータ将棋が勝ち越さなくとも、それは時間の問題であろう。
それよりも、より本質的なことは、コンピュータチェスとどう違うのか、コンピュータ将棋は、どのように強くなってきたのかなどであろう。
ご存知のように、コンピュータチェスは1997年にIBMの開発したDeep Blueが、当時人間のチェス世界チャンピオンだったガルリ・カスパロフに勝利するということで一つの決着がついた。そのときから、日本の研究者は「次は将棋」と目標を定め、コンピュータ将棋の研究を加速させていった。チェスと将棋では、あり得る盤面の数が違う。チェスが10の120乗であるのに対し、将棋は10の220乗である。これは、とった駒を張ることができるという将棋のルールに大きく起因する。ちなみに囲碁は10の360乗だ。
Deep Blueと現在電王戦を戦っているコンピュータ将棋の背後にある技術体系では、大きく違うことが二つある。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください