メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS
STAP細胞論文問題に関する理化学研究所の最終報告会を受け、不服申し立てを行った小保方晴子さんが、弁護士と共に大阪市内で会見を行った。私はニコニコ生放送ならびにユーストリームで記者会見を見た。おびただしい数の報道陣が会場からあふれんばかりである。はたしてこの中に、純粋な科学的真実に興味を持っている人間がどれだけいるのだろうか。1月末、あのような大々的な記者発表をしなければこんな大騒動にはならなかったろうにと思いながら、私はPCの前に座っていた・・・この感想は、前回のWEBRONZAの記事の時と同様である。

 しかし、一つだけ違うことがあった。それは、STAP細胞(STAP細胞とSTAP幹細胞という二つの細胞があるが、本記事ではまとめて「STAP細胞」という)、いやSTAP「現象」が存在するかどうかに関して、「存在する可能性はやはり高い」という思いに捉われたということである。ただしそれは、彼女の記者会見での、あの「あります!」という口調に共感を覚えたからではない。

・・・ログインして読む
(残り:約2148文字/本文:約2585文字)


筆者

武村政春

武村政春(たけむら・まさはる) 東京理科大学准教授(生物教育学・分子生物学)

東京理科大学大学院科学教育研究科准教授。1969年三重県生まれ。1998年名古屋大学大学院医学研究科博士課程修了。博士(医学)。名古屋大、三重大の助手等を経て現職。専門は生物教育学、分子生物学、細胞進化学。著書に「レプリカ~文化と進化の複製博物館」(工作舎)など多数。【2015年10月WEBRONZA退任】

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

武村政春の記事

もっと見る