摩訶不思議な広告惹句が氾濫するからくり
2015年02月25日
認知バイアスはカネになる。これが現代社会を席巻するマーケティングの基本原理だ。ただし、急いで「のだが」と付け加えなくてはならない一面もある。潜在マーケティングとその提起する問題については、本欄でもたびたび書いてきた(たとえば「続・佐村河内事件は何を提起しているか~人々は何に金を払ったのか?」)。がそれを中心に議論したことはあまりない。最近その必要を感じる機会が多いので、ここらでまとめて検討しておきたい。
突然だが、次のリストを見て何を連想されるだろうか。
ニンジン流エキス
オウセイ流エキス
ゴオウ
L-アルギニン酸
カルニチン塩化物
駅の売店や薬局、コンビニなどに並んでいる「滋養強壮剤」の成分のうち、特に宣伝で強調されているものを挙げてみた。それぞれどういう組成でどのような症状にどう効くか、的確に言い当てられる読者が何人いるだろう(薬剤師や漢方医は別だが)。素人でも何となくわかりそうなのは「ニンジン流エキス」ぐらいで、それも本当は何も理解していないことに気づくだろう。何を隠そう筆者も同じレベルだ。
さらに「8種類の生薬成分」「10種の有効成分」など束にしてアピールするものも多い。その中身を見ると、ニクジュヨウエキス、トシン流エキス、シベット、インヨウカクなど、いよいよおどろおどろしい名前が並んでいる。だが調べてみると薬効のほど定かでないものも多い。たとえばシベットは別名「霊猫香」で、古来媚薬(びやく)や香水として使われているが(ウィキペディア他)、なぜここに有効成分として入っているか不明だ。
これらが有効成分としてCMや広告、パッケージで大々的に宣伝されている。そして多くの(疲れ気味の)消費者が、なんとなく習慣的に買ってしまう。高価なものになると3千円ぐらいまであるらしい。だがこれらの成分は本当に効いているのだろうか。
薬理学者によれば、これらの成分(特に漢方成分)が一回の飲用で著効を発揮することは、まずないという。もともと漢方はある程度以上の量を持続的に服用しなければ、効き目がない。滋養ドリンク1本に入っているのは、そもそも微量すぎる。それなのに何故「効く」のか。
それは主に即効成分、とりわけアルコールとカフェインが入っているからに過ぎない。たとえばS製薬のロングセラー「Y液」シリーズ見ると、そのラインアップは40種類近く出ていて、医薬品(第2類)もあれば、医薬部外品もある。ただおしなべて、価格が数百円から千円、2千円と上がるにつれ、ほぼそれに比例してアルコールやカフェインの含有量が増えている。
にわかに信じ難いので筆者自身が薬局の店頭で確認したが、おおよそその通りだった。「OC」や「RD」など他社の滋養強壮剤ベストセラーも大差ない。飲めば
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください