都市の水環境を改善し、生物多様性を育む
2018年03月29日
「雨庭(あめにわ)」という言葉を聞いたことはあるだろうか。建物の屋根、コンクリートやアスファルトの舗装面などに降った雨を集めて、一時的に蓄えたり地下へ浸透させたりする庭(植栽帯なども含む)を指す。個人の住宅の庭でもよいし、公共的な空間でもかまわない。小さな湿地とも呼べる雨庭を、都市の中へどんどん設置していこうという動きが盛んになりつつある。
そうした取り組みを庭と結びつける動きは、1990年、アメリカのメリーランド州で雨水の管理策として始まったのが最初とされる。雨水が流れ込む下水道の負荷を軽減して、(1)洪水緩和、さらに(2)水質浄化、の効果を狙った。大雨の時には、処理能力を超える水量が下水道に流れ込み、結果的に水質汚染を招く。下水道への流入量を抑えることが、そうした汚染を防ぐことにつながるわけだ。まもなくアメリカのみならず、イギリス、ドイツ、ニュージーランドなどでも雨庭が設けられるようになった。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください