知られざる野鳥生態写真の先駆者、下村兼史の業績をしのぶ
2018年09月12日
野鳥の写真撮影を楽しむ人が多くなった。そうした人々がこぞって被写体に選ぶのは、羽毛の青い輝きが美しいカワセミのようだ。そのカワセミの姿を約100年前に初めてカメラに収めたのが、日本の野鳥写真家の嚆矢となった下村兼史(しもむら・けんじ、1903~67、※1)である。その写真展が9月21~26日に東京・有楽町で開かれる(※2)。まだガラス乾板を使っていた時代から、重い機材をかついで野鳥を追った下村は何を伝えようとしたのか。写真展の実行委員会事務局長で、生前の下村とも接点のあった塚本洋三さん(78)に語ってもらった。
* * *
――野鳥ファンの中でも、下村兼史の名はほとんど知られていない。どんな人だったのか。
――撮影はカワセミの写真から始まったようだが。
――野鳥撮影をどのように学んだのか。
はじめは教わる人もいなかった。当時、アメリカのコダック社が出していたコダケリーという写真雑誌に、生態写真の撮り方が連載されていた。どうやって手に入れていたのか分からないが、友人が(下村と)二人で読んで、「随喜の涙を流した」と書き残している。海外の情報をもとに、試行錯誤しながら研究したのだろう。
――当時の撮影の様子は。
100年近く前に野鳥の生態写真を撮る苦労は、今と比較にならない。下村は1926年に佐賀から福岡に転居したが、それから何度も有明海へ撮影に行ったことが記録に残っている。当時は汽車賃が往復3円、ガラス乾板は1箱12枚で1円30銭、その他の経費も見込んで、5円(今の価値で1~2万円くらい?)がたまれば出かけていったという。車もない時代で、カメラのほかにレンズや三脚、ブラインド(目隠し)用のテントなどを持って、駅から1里(約4キロ)の道を干潟まで歩いたというのだから大変だ。しかも、1日に12回シャッターを押したらおしまいだから、潮の干満を見計らいながら、1回のチャンスにかける緊張はすごかっただろう。
――今のデジタルカメラによる撮影では、たくさん撮った中から良い写真を選ぶのが普通だから、まるで違う。
――その後、上京して各地の鳥を撮影するようになった。
――下村の写真は、世界的にも評価されていった。
1935年にロンドンで万国自然写真展覧会が開かれた。要請があって、日本からも9人が50点の作品を出したが、下村が27点と最も多かった。さらに終了後にまとめられた優秀作品集に載ったのは日本人では下村一人だけで、しかも4点が選ばれた。いかに下村の写真が評価されたかが分かる。先ほど話したナベヅルの飛翔降下の写真はそのうちの1点だ。他には、同年に奄美大島で撮影したルリカケスの写真も含まれている。樹洞を利用した巣は薄暗く足場の悪いところにあり、カメラを巣の前に仕掛けたうえで本人は離れた場所でひもを引いてシャッターを切るという方法で、失敗を重ねながら撮影した。なんとか成功したわずか2枚の中の1枚だという。
――塚本さん自身と下村の接点は。
1930~31年に発行された下村の『鳥類生態写真集』(第1~2輯)を高校生の時に古本屋で見つけたのが始まりだ。すごい写真を撮る人がいると思った記憶がある。その後、先輩バードウォッチャーが下村の甥だとわかり、自宅へ連れていってもらった。1950年代に数回訪ねて、写真の話をしたことがある。1957年に東京・銀座で開かれた鳥の写真展には、下村が作品を5点、私は2点出したという思い出がある。その写真展で、「下村の最後の弟子」と称していた写真家の吉田元(※3)とも知り合った。まもなく私が留学のため渡米して、再び下村と会うことはなかった。だが、帰国して日本野鳥の会勤務を終えた後、古い貴重な野鳥写真が撮影者の高齢化で失われる前に保存したいと考え、2003年に(有)バード・フォト・アーカイブスを立ち上げ、吉田に連絡を取ったところ、山階鳥類研究所に下村の資料が遺族から寄贈され、未整理のまま保管されていることを知った。結局、私が中心となって所員らの指導を受けながら整理することになった。その作業の中で、多くの人に下村のことを知ってもらうため、ぜひ写真展を開きたいと考えるようになった。
――どんな思いで写真展の開催を迎えるのか。
※1 下村は1930年代に名前を兼二から兼史に変えている。ここでは兼史に統一して紹介する。
※2 「下村兼史生誕115周年 100年前にカワセミを撮った男・写真展」。2018年9月21日(金)~26日(水)、午前11時~午後7時(最終日は午後4時まで)。東京・有楽町の有楽町朝日ギャラリー(JR有楽町駅前のマリオン11階)。入場無料。主催・公益財団法人山階鳥類研究所、後援・朝日新聞社ほか、助成・公益財団法人朝日新聞文化財団。山階鳥類研究所が所蔵する下村兼史に関する資料を中心に、貴重な写真のオリジナルプリント約50点や鳥類図鑑の原画などを展示する
※3 当初は、周(しゅう)はじめ、と名乗っていた。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください