伊藤隆太郎(いとう・りゅうたろう) 朝日新聞記者(西部報道センター)
1964年、北九州市生まれ。1989年、朝日新聞社に入社。筑豊支局、AERA編集部、科学医療部などを経て、2021年から西部報道センター。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
再生数4000万超の動画づくりに隠された数学上達のコツとは
毎朝6時半に公開される入試問題の解説動画が大人気だ。2017年に始めて以来、これまで1日も休まずに続けられ、1000本を超えた。大学教授でも塾講師でもなく、肩書きは「専業主夫」。高度な内容でありながら、再生数は4000万回を突破し、しばしば「謎のユーチューバー」とも呼ばれる鈴木貫太郎さんだ。
最初に公開した動画は、オイラーの等式「eiπ=-1」の解説だった。「人類の至宝」とも呼ばれるオイラー公式「eiθ=cosθ+i・sinθ」から導かれる。公式とは、いろいろな数値を代入できる文字を使って表された計算法則で、そこに具体的な値を入れると等式になる。この場合、美しくも難解そうなオイラーの公式のθに、円周率π=3.14という値を入れると、eとiとπというまったく関係のなさそうな三つが見事に結びつき、驚くべきシンプルな等式が誕生する。
この式の成り立ちを、中学生にも分かるような平易さで、鈴木さんは見事に説明している。そもそも中学数学では、虚数「i」も自然対数の底「e」も、三角関数のsinもcosもまだ習わない。にもかかわらず、まるで山のふもとの登山口から一歩ずつ進み、最高峰エベレストの頂へと導くように、視聴者が理解するスピードに寄り添って解説してくれる。
しかもその道の途中では、「微分とは何か」「対数とは」……という欠くことのできない説明がすべて登場する。初投稿したYouTube動画が、いきなり完成品だった。と同時にそのスタイルは独特。動画にはいっさい編集を加えず、固定カメラの前でひたすら語り通す。時としてカメラが途中でピンボケを起こすなど、アマチュア感にもあふれ(すみません)、不思議な魅力が満載だ。いったい鈴木さんとは何者か。自宅を訪ね、話を聞いた。
鈴木さんは1966年2月生まれ。高校は埼玉県立浦和高校だった。全国屈指の進学校として知られ、県立高校として当時、東大合格者数は全国トップ。同時に伝統的なサッカー強豪校としても有名だった。鈴木さんはこの浦和高校サッカー部に入りたい一心で、中学時代の最後に1日14時間の猛勉強をした。「でもそこで燃え尽きて、高校に入ったあとはぜんぜん勉強しなかった」
高校では授業の半分以上をサボって、午後3時に登校することもしばしば。とりわけ苦手だったのが数学で文字通り「0点」を連発し、校内模試の成績は本当に学年ビリの「456人中、456位」だったという。だが2浪して進んだ早稲田大で、数学との思いがけない縁ができた。3年生の時、アルバイト雑誌で見つけた塾講師の仕事で、小学4年生に算数を教えることになった。
その一人に、のちに桜蔭から東大へと進む「天才少女」がいたという。「これは自分もしっかり勉強せねば」と算数をいちからやり直し、全国の中学入試の過去問題を片っ端から解いていった。