DNAの塩基配列を超高速で読み取る道具は文句なしに画期的
2021年10月01日
予想が難しいと定評のある化学賞で、2019年はリチウムイオン電池、2020年はゲノム編集と、大本命の「わかりやすい」受賞が続いた。2021年は再び「わかりにくい」路線に戻るのだろうか。ここは引き続き「わかりやすい」受賞になると予想する。何のことはない、そう仮定しないと「予想は無理」の世界に舞い戻って、この記事も書けなくなってしまうからである。
かつては塩基配列を読み取ろうとすると大変な時間とお金がかかった。それが「次世代」の装置が開発されて年々スピードアップと同時にコストダウンが進み、医学をはじめとする生命科学に革命をもたらしているのだ。新型コロナウイルスの変異をいち早く追跡できるのも、次世代シーケンサーのお陰である。
次世代シーケンサーの意義の大きさは生命科学者であればだれもが認めるところである。ところが、この装置には異なる人が開発した複数の技術が使われており、誰を開発者とすべきなのかの判定は簡単ではなかった。そこに決着をつけたといえるのが、フィンランドが出すミレニアム技術賞とグーグルやフェースブックの創設者ら起業家がつくったアメリカのブレークスルー賞だ。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください