メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:15件中1~15件
最新順 │ 古い順
文化・エンタメ
姿月あさとインタビュー(上) 宙組の現役の方にもぜひ観ていただきたい――宙組25周年のスペシャルコンサート『明日へのエナジー』は、ロマンチッ … [続きを読む]
小野寺亜紀 2023年01月29日
鼓童・池永レオ遼太郎インタビュー(上)鼓童は太鼓に対する固定概念を打ち破っている――『いのち』の見どころは? 『いのち』では、すべてが太鼓で … [続きを読む]
大原薫 2021年10月24日
佐渡を拠点に太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見いだし、現代への再創造を試みる太鼓芸能集団・鼓童。1981年、ベルリン芸術祭 … [続きを読む]
大原薫 2021年10月23日
宝塚歌劇を長年取材してきた評論家が、その舞台を「歴史」を踏まえて考察し、論評します。今回のテーマは「旅立ち」、そして「原田諒の世界」。たお … [続きを読む]
天野道映 2021年05月16日
人通り絶えたパリ、思いは1986年へ飛ぶ 2020年=令和2年、2月。不思議に2が並ぶ時、新型コロナウィルスの感染拡大がにわかに大きなニュ … [続きを読む]
天野道映 2020年12月09日
月組公演、JAPAN TRADITIONAL REVUE『WELCOME TO TAKARAZUKA -雪と月と花と-』とミュージカル『ピ … [続きを読む]
さかせがわ猫丸 2020年10月03日
2018年10月中旬、東京・東銀座の歌舞伎座で「芸術祭十月大歌舞伎 十八世中村勘三郎七回追善」昼の部の幕が開いた。披露されたのは「三人吉三 … [続きを読む]
丸山あかね 2018年11月11日
宙組『白鷺の城』は、45分の舞台とは思えぬほど密度が濃い。その間、トップスター真風涼帆が平安時代の公達、中国の皇帝、戦国時代の武将、粋な青 … [続きを読む]
中本千晶 2018年10月27日
歌舞伎俳優の坂東玉三郎と太鼓芸能集団 鼓童は、2006年に初演された『アマテラス』に続く共演第二弾として、『坂東玉三郎×鼓童特 … [続きを読む]
(北前船提供) 2017年02月19日
2017年2月に東京EXシアター六本木で『六本木歌舞伎』の第二弾が上演される。『六本木歌舞伎』は、2015年に演目『地球投五郎宇宙荒事』で … [続きを読む]
真名子陽子 2016年12月11日
世の中には本人が望まなくても、常に「話題の人」となる人がいる。市川海老蔵は、そのひとりだろう。 最近は妻の病のことで話題になっているが、そ … [続きを読む]
中川右介 2016年07月15日
年間の歌舞伎興行は、歌舞伎座で25公演(昼、夜は別の演目なので各1回と数える。以下同)、国立劇場、新橋演舞場、明治座、浅草公会堂、大阪松竹 … [続きを読む]
中川右介 2015年12月28日
文化・エンタメ 2015年春の歌舞伎興行リポート
中村屋兄弟以上に、集客力と歌舞伎座出演とが連動しない象徴が、市川宗家の、いまや当主となった市川海老蔵である。 5月は團菊祭なので歌舞伎座に … [続きを読む]
中川右介 2015年04月30日
名古屋・中日劇場では花形歌舞伎。中日劇場での公演は、市川猿翁が猿之助時代に開拓し定着したものだ。当代の市川猿之助がそれを引き継いだかたちに … [続きを読む]
中川右介 2015年04月29日
文化・エンタメ 2015年の歌舞伎展望
浅草歌舞伎――尾上松也の開花と平成世代の登場 浅草公会堂で年に一回、正月だけの歌舞伎公演は、「新春浅草歌舞伎」と銘打たれ、若手が中心となる。 … [続きを読む]
中川右介 2015年01月24日
もっと見る
2023年03月27日
2023年03月26日
2023年03月25日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.