メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:18件中1~18件
最新順 │ 古い順
文化・エンタメ
星組バウホール公演『ベアタ・ベアトリクス』は、19世紀イギリスの美術界を騒がせた「ラファエル前派兄弟団」の話だ。同時代の絵画といえばフラン … [続きを読む]
中本千晶 2022年09月18日
宝塚歌劇団星組によるミュージカル『ベアタ・ベアトリクス』が、宝塚バウホールで9月8日に開幕しました(19日まで上演中・千秋楽はライブ配信を … [続きを読む]
小野寺亜紀 2022年09月17日
社会・スポーツ
5月20日、ニューヨークのカーネギーホールでエフゲニー・キーシンのピアノリサイタルが開催された。世界の一流の演奏家が招聘されるカーネギーホ … [続きを読む]
田村明子 2022年05月30日
音楽を通じて惹かれ合う魂と、切なくも尊い愛と友情を描いたミュージカル『四月は君の嘘』が東京日比谷の日生劇場で上演中だ(29日まで。6月4日 … [続きを読む]
橘涼香 2022年05月18日
文化・エンタメ 三浦俊章の現代史の補助線 書評×時評
世界的ベストセラー『20世紀の歴史 両極端の時代』で知られるエリック・ホブズボーム(1917年~2012年)は、著書が数十か国語に翻訳され … [続きを読む]
三浦俊章 2021年07月18日
49年前のちょうど今頃。1972年7月5日、自民党総裁選の会場となった日比谷公会堂は異様な熱気に包まれていた。かたや高等小学校出のたたき上 … [続きを読む]
三浦俊章 2021年07月04日
格闘技の“神童”と称されるキックボクサー、那須川天心が2022年3月でキックボクシングを引退し、ボクシングに転向す … [続きを読む]
渋谷淳 2021年05月03日
科学・環境 日本の近代科学の礎を築いた7人
日本の近代科学の礎を築いた7人の紹介の最後は、世界が瞠目(どうもく)する業績を挙げた数学者の高木貞治である。高木貞治(たかぎ・ていじ 18 … [続きを読む]
秋山仁 2020年02月26日
明治・大正時代の人物と言われて、皆さんが頭に浮かべるのは誰であろうか? 西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允、伊藤博文、板垣退助、大隈重信といっ … [続きを読む]
秋山仁 2020年02月24日
星組公演、フレンチ・ミュージカル『ロックオペラ モーツァルト』が、11月20日、梅田芸術劇場で初日を迎えました(27日まで。12月3日~1 … [続きを読む]
さかせがわ猫丸 2019年11月23日
トロント国際映画祭で思い至るのが、神童と呼ばれた男、ケベック出身の映画監督グザヴィエ・ドランである。 彼の長編7作目となる新作『ジョン・F … [続きを読む]
林瑞絵 2018年11月02日
政治・国際
「頭の良さ」を感じる官僚の答弁 国会で官僚の答弁を聞くたびに、「この人たちはものすごく頭が良いんだろうな」と思ってしまう。 なかでも、元・財 … [続きを読む]
小林哲夫 2018年06月30日
世はどういうわけか、将棋の新星・14歳の藤井聡太四段ブームになっている。将棋のルールが一切わからない人向けにもニュース番組のトップで時間を … [続きを読む]
倉沢鉄也 2017年07月18日
科学・環境
メルケル首相の倫理委員会設置と倫理に基づいた政治的判断をもたらしたプロテスタント的倫理観は、欧州でどのように形成されて今に至るのか。これを … [続きを読む]
高部英明 2015年12月12日
日本プロ野球機構(NPB)が2011年10月に宮崎でのフェニックス・リーグに出場した若手選手223人を対象に「セカンドキャリアに関する意識 … [続きを読む]
大坪正則 2012年02月21日
松本幸四郎主演・演出の舞台「アマデウス」(ピーター・シェファー作、ピーター・ホール1979年ロンドン・オリジナル版演出)が上演中だ。モーツ … [続きを読む]
小山内伸 2011年11月23日
経済・雇用
◇「秋入学」に驚いている場合じゃない◇ 「東大が秋入学を検討」していることが、話題になっている。メディアでは、特徴的な事象ばかりが話題になり … [続きを読む]
常見陽平 2011年07月15日
韓国に大学は数多あれど、理工系ではソウル大学をしのぐスーパーエリート大学として知られているのが「KAIST」(カイスト)である。 KAIS … [続きを読む]
小北清人 2011年04月22日
もっと見る
2023年03月28日
2023年03月27日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.