メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
19件中1~19件
最新順 │ 古い順
文化・エンタメ
2021年6月28日、「八街事件」が起きてから、早1年がすぎた。それは、酒気を帯びた運転者のトラックが、下校中の子どもの列に突っ込み、2人 … [続きを読む]
杉田聡 2022年07月05日
自民党総裁選で河野太郎氏が、「買い物難民」層の現状について関心を示した。これは良い着眼だった(ただし規制緩和を通じて彼らを生んだのは自民党 … [続きを読む]
杉田聡 2021年12月02日
古代ギリシャ時代、アリストファネスが書いた喜劇『女の議会』は有名である。戦争に明け暮れる男たちに対し、妻たちがストライキを起こす話である。 … [続きを読む]
杉田聡 2021年10月07日
今年も「敬老の日」がやってきた。これを機に、「高齢社会」に関わる各種問題が論じられているが、高齢者を含む弱者に配慮した都市計画を、と私は願 … [続きを読む]
杉田聡 2021年09月20日
政治・国際
人口増加・経済成長・小さな環境制約を前提とした都市構造 社会システムの変革を主要な選択肢に含めれば、既存の技術でゼロカーボン化は可能である。 … [続きを読む]
田中信一郎 2021年09月05日
北海道の大地震で、少なくない人が命を落とし、けがをし、あるいは住宅を失う等の大変な被害を受けた事実に、心からお悔やみとお見舞いを申し上げた … [続きを読む]
杉田聡 2018年09月13日
経済・雇用
自宅で商品を選び、玄関まで配達してもらう――。こんな買い物スタイルは20年前まで生協の独壇場だった。ところが、共働き家族の増加やインターネ … [続きを読む]
岩崎賢一 2018年08月04日
街づくりの核となる駅舎 鉄道は、交通権の保障のみならず、地域を復活・活性化させるためにも重要である。駅舎は、周囲に街をつくるための中核となる … [続きを読む]
杉田聡 2018年04月10日
文化・エンタメ 買い物難民――「便利な社会」の裏面で
買い物難民問題は「食料難民」問題 「買い物」というと気楽に響くが、買い物の困難は時に人を死に追いやる。買い物難民問題は、欧米ではしばしば「フ … [続きを読む]
杉田聡 2017年11月02日
買い物難民層は非常に多く苦労も大きい 今日、買い物に難儀している人たちはどれだけいるのだろう。すでに10年以上が経過してしまったが、私が20 … [続きを読む]
杉田聡 2017年11月01日
いま、世の中はとても便利である。 と、世間では言われているようだ。朝日新聞が9月に3回連載した「便利すぎる?社会」という記事をたまたま見つ … [続きを読む]
杉田聡 2017年10月31日
買い物難民問題のソリューションとして、2012年から移動スーパーをプロデュースする仕事に取り組んでいる。これまで我々の作りだした移動スーパ … [続きを読む]
村上稔 2017年07月05日
少子高齢化の進展にともなって、日常の買い物に困難を感じる人々の存在が「買い物弱者(買い物難民)」問題と呼ばれ、社会問題となっている。農林水 … [続きを読む]
折笠俊輔 2017年07月05日
文化・エンタメ 子どもの「遊ぶ権利」と「遊び場への権利」
遊ぶ権利・遊び場への権利は保障できる 前稿で書いたように、子どもたちに「アパルトヘイト」状態を強いないようにするためには、社会的な弱者である … [続きを読む]
杉田聡 2017年06月21日
国家戦略特区(以下、特区)は、アベノミクス第1弾の3本目の矢「成長戦略」の中核をなす政策である。具体的には「区域を限って規制緩和その他の支 … [続きを読む]
高坂晶子 2016年04月26日
科学・環境
日本では毎日のように、難民のニュースが流れているようだ。彼らが目指す先、ドイツ。その首都ベルリンの南150kmに位置するドレスデン(旧東ド … [続きを読む]
高部英明 2015年09月29日
文化・エンタメ 三省堂書店×WEBRONZA 神保町の匠
おじさんソーシャルの説得力 ソーシャルビジネス、日本語に訳せば「社会的起業」を目指す若い人が増えていることは、もう何年も前から話題になっ … [続きを読む]
小木田順子 2014年07月17日
きのうまでの議論を振り返ると、今後の方向として「付加価値戦略」と「ローカル化戦略」という二つを挙げ、とくに後者との関連で「サービス化」の話 … [続きを読む]
広井良典 2012年09月29日
今回の震災については、そのもたらした悲惨な状況にただ言葉を失い、同時にその中での人々の勇気あるふるまいに心を揺さぶられるのみだが、今後に … [続きを読む]
広井良典 2011年04月08日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.