メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
348件中331~348件
最新順 │ 古い順
科学・環境
昨年11月末まで約2年間私の研究室に滞在していたフランス人研究者が、5月に3週間ほど来日した。久しぶりにお好み焼きを食べつつ一緒に飲んだと … [続きを読む]
須藤靖 2011年06月18日
社会・スポーツ
震災や原発事故は未曾有の危機だ。しかし、それ以前から広がっていた大量失業や非正規労働者の急増は危機ではなかったのか、と赤木智弘は問う。彼の「 … [続きを読む]
2011年06月15日
法と経済のジャーナル ニューズ&コメンタリー
小沢一郎・元民主党代表の資金管理団体「陸山会」の土地取引事件の公判が5月24日、東京地裁であり、中堅ゼネコン「水谷建設」の水谷功元会長が証 … [続きを読む]
2011年05月29日
ユッケを食べて亡くなった方がいる。一義的には店が悪いが、生肉を食べるのはある程度自己責任もあると思う。フグだって牡蠣だってそうだ。私も牛の … [続きを読む]
三浦展 2011年05月21日
近代社会は成熟という名の下で「不確実性の駆逐」に向けて進んでいた。情報化の進捗により、状態を情報的に掌握できる対象は「カンバン方式」の対象 … [続きを読む]
武田徹 2011年04月28日
現代社会はストレスに満ちている。その原因には、光や音など感覚刺激の過剰、速度の過剰もあるし、人間関係が複雑化したこともある。だがそれ以上に … [続きを読む]
下條信輔 2011年01月14日
気鋭の若手研究者集団、シノドスがニコニコ生放送に登場! 第1回目のテーマは、「ホメオパシー」。この数カ月間、「ホメオパシー」をめぐる批判的 … [続きを読む]
荻上チキ×菊池誠×久保田裕 2010年12月28日
WEBRONZAの「GlobalPress」というコーナーで紹介された『牛にもホメオパシー』という記事がネット上の火種となっている。 今月 … [続きを読む]
久保田裕 2010年12月28日
経済・雇用
個人情報の保護をたてに、共通番号制度の導入をつぶしてしまえば、喜ぶのは「脱税派」である。所得再分配などしたくない、貧困層は自己責任で問題を … [続きを読む]
小此木潔 2010年12月27日
法と経済のジャーナル 深掘り
■1. 金融検査と内部監査 本連載の第4回目では、監査法人による外部監査が機能する前提としても、内部監査の実効性が重要であることに触れた。 … [続きを読む]
2010年11月24日
投資家・株主の視点から考える有価証券報告書虚偽記載による民事賠償弁護士 古川 拓 ■1.はじめに 株式を証券取引所に上場している企業が、金融 … [続きを読む]
2010年10月30日
朝日ニュースターの人気番組「ニュースにだまされるな!」(朝日ニュースター公式サイト)が、WEBRONZA(ウェブロンザ)スペシャルに登場。 … [続きを読む]
2010年10月28日
「最強の捜査機関」と呼ばれてきた地検特捜部。そのエースに続き、元トップと元ナンバー2が逮捕された。エリート組織の内側で、検事らをむしばむ病 … [続きを読む]
2010年10月03日
日本振興銀行の経営が10日、破綻した。日本では史上初めて、ペイオフが発動され、1千万円超の預金の一部がカットされる見通しになった。預金者も … [続きを読む]
奥山俊宏 2010年09月10日
■金融検査の基本理念;金融機関の自己規律とコーポレート・ガバナンス これまでの連載では、証券取引等監視委員会の観点から、証券市場における市 … [続きを読む]
2010年09月03日
児童虐待事件が増えている。平成15年上半期には80件だった検挙件数は平成22年には181件に増加している。 虐待事件が起きるたびに、行政が … [続きを読む]
三浦展 2010年08月24日
大学3年生の長女が、「就職活動始まったよ」と言っている。大学3年の夏休みは、企業のインターンシップを経験する時期だという。インターンシップ … [続きを読む]
一色清 2010年07月21日
トヨタ自動車は日本のものづくりの象徴である。そのトヨタが昨秋以降、大型のリコールを何度も実施している。そのたびに「日本のものづくり」の危機 … [続きを読む]
安井孝之 2010年07月14日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.