メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
152件中121~150件
最新順 │ 古い順
文化・エンタメ 三省堂書店×WEBRONZA 神保町の匠
そうだったのか! 日本のアニメの原点と人脈 日本に最初にアニメーションが紹介されたのは、1912年に浅草帝国館で上映された、アメリカのパテ … [続きを読む]
野上 暁 2015年07月23日
政治・国際
近視眼的な視角の危険性 2015年7月5日(現地時間)、ドイツ・ボンで開かれた国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会において、「明 … [続きを読む]
金恵京 2015年07月23日
Journalism
朝日新聞は2014年、自ら引き起こした報道の過ちをめぐる問題で未曽有の危機に立たされました。雑誌や新聞では猛烈な朝日バッシングが連日のよう … [続きを読む]
苅部直 半藤一利 外岡秀俊 2015年03月23日
文化・エンタメ
ここからが大江麻理子キャスターの話になる。マネックス証券の松本大(おおき)社長と結婚すると聞いたとき、「ああ、雇均法後の世界の女性だなあ」 … [続きを読む]
矢部万紀子 2014年10月06日
社会・スポーツ
今年の「祇園祭」は、49年ぶりの「後祭(あとまつり)」(7月21~23日)の復活や、幕末の「禁門の変」(1864年)で焼失して以来、150 … [続きを読む]
西岡研介 2014年08月08日
激動を経験したのは人間だけではなかった 幕末から明治維新期、日本人は「一身にて二生を経るが如き」(福沢諭吉)激動を経験した。では、その時 … [続きを読む]
奥 武則 2014年08月07日
京都はいま、祇園祭の真っ只中である。 祇園祭は、7月1日より1カ月にわたって行われる八坂神社の大祭で、氏子の町内では、長刀鉾、函谷鉾、月鉾 … [続きを読む]
薄雲鈴代 2014年07月15日
社会・スポーツ ”STAP細胞”報道とジャーナリズムのいま
メディアで分かるその国の民度 尾関 今回のSTAP細胞をめぐってもそうですが、ネットこそ、さまざまな誹謗中傷が出やすいなと思って … [続きを読む]
尾関章、亀松太郎、堀潤 2014年06月18日
黒船に象徴される海外からの脅威のなかで、政治・経済・社会・文化的な一大変革となり、江戸時代の幕藩体制を崩壊させ、近代国家を生み出した明治維 … [続きを読む]
鈴木崇弘 2014年05月27日
経済・雇用 データで考える日本の針路
今日、4月29日は『昭和の日』、本来は昭和天皇の『天皇誕生日』、週末の5月3日は現行の日本国憲法が1947年(昭和22年)5月3日に施行さ … [続きを読む]
齋藤進 2014年04月29日
経済・雇用 若者を見殺しにするな
日本の若者はグローバリゼーションを歓迎していないようだ。若者の意見がより大きく反映されるネットの世界で見ると、たとえば、グローバリゼーショ … [続きを読む]
原田泰 2013年11月30日
経済・雇用
阪急阪神ホテルズ系列のレストランで食材偽装が発覚した。他の各地のホテルでも、「偽装がばれる前に」とでもいうように、「誤表示」を告白するケー … [続きを読む]
木代泰之 2013年11月06日
科学・環境
東大の国際化について、松田良一・東大教養学部生命環境科学系教授が『教養学部報第556号』で「もともと留学生に冷たい東大に国際化はできるのか … [続きを読む]
秋山仁 2013年10月02日
9月3日、歌舞伎役者・九代目中村福助が七代目中村歌右衛門を襲名するとのニュースが伝わり、その翌日、4日午前に記者会見が行なわれた。その様子 … [続きを読む]
中川右介 2013年09月13日
経済・雇用 ジャーナリズムを考える
在日韓国・朝鮮人が多く住む東京・新大久保で、大音響で「半島に帰れ」「韓国人をたたき出せ」と叫ぶデモ行進が行われている。中心になっている「在 … [続きを読む]
大鹿靖明 2013年07月10日
大河ドラマとか朝ドラとか、始まったとたんに感想聞くのはやめてほしい。最初の1回や2回じゃわかりませんて。初回なんてだいたいブチかました、オ … [続きを読む]
青木るえか 2013年01月18日
文化・エンタメ 2012年 ベスト5
(1)『ミステリーズ 運命のリスボン』(ラウル・ルイス)(2)『ル・アーヴルの靴みがき』(アキ・カウリスマキ)(3)『アウトレイジ ビヨンド … [続きを読む]
古賀太 2012年12月21日
■慄然とする解散総選挙 解散総選挙の報に、筆者は慄然とせざるをえなかった。これは、最悪の時期におこなわれる総選挙であると思えたからである。現 … [続きを読む]
小林正弥 2012年11月29日
文化・エンタメ 昭和エロ・グロ・ナンセンスに見る現在
【プロローグ】――エロ・グロ・ナンセンスを語ることは、マス(大衆)を語ることである。そして、マスこそが世の中を動かしていく■不安心理から生ま … [続きを読む]
香取俊介 2012年09月28日
このところ、天皇陛下の入院をきっかけにご負担軽減の問題と「女性宮家」論議とが同時進行で注目されている。しかし、天皇の国事行為や公務、祭祀な … [続きを読む]
岩井克己 2012年03月07日
仕事がら、フツーのおっちゃんよりはよくマンガを買う、マンガを読む。なので、しばしば友人から「最近、面白いマンガある?」と聞かれる。簡単に聞 … [続きを読む]
鈴木繁 2011年09月23日
政治・国際 原武史さんインタビュー
●本居宣長と中国蔑視――前回、江戸時代に本居宣長が出てきてからおかしくなった、というお話でしたが、どういうことでしょう?原 もともと日本は、 … [続きを読む]
原武史 2011年08月31日
2010年、どうやら「電子書籍元年」は来なかった。今年も来る気配がない。新しいサービス、新しいガジェット、新しい暮らし、新しい世の中。21世 … [続きを読む]
2011年08月23日
朝日新聞社のジャーナリズム&メディア研究誌「Journalism」(ジャーナリズム)2011年7月号が7月8日に発行されました。WEBRO … [続きを読む]
2011年07月11日
「ドラマのTBS、報道のTBSといわれてきたが、ここ数年は大変だった。すばらしい栄光、伝統を脱ぎ捨て、裸の挑戦者として果敢に取り組んでいく … [続きを読む]
川本裕司 2011年05月17日
「そうか、あいつは敵か。そうか……」 福島県出身の友人が、酒を飲んだときに小さく漏らすようにいった。冗談のようでもあり、半ば本気のようでも … [続きを読む]
小北清人 2011年04月18日
14年間、霞が関の改革に挑んだ経産省出身の朝比奈一郎氏と、文科省出身の遠藤洋路氏。二人は、「プロジェクトK(新しい霞ケ関を創る若手の会)」 … [続きを読む]
2011年03月07日
日本では、閉塞状況になると、すぐ明治維新やその前後に活躍した維新の志士たちのことが取り上げられる。明治維新の先例があり、そのような危機的状 … [続きを読む]
鈴木崇弘 2011年01月26日
磯田道史(歴史学者)が著した『武士の家計簿』(新潮新書)は、興味深い書である。この書は、代々、加賀藩御算用役として藩財政を支えた武士の幕末 … [続きを読む]
櫻田淳 2010年11月22日
※初出は、朝日新聞アジアネットワーク(AAN)(2010年10月6日、肩書は当時) 世界経済や環境問題で重要さを増す大国インド。G20の中心 … [続きを読む]
2010年10月27日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.