メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:18件中1~18件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
菅義偉首相をトップとするデジタル庁の創設や個人情報保護法の抜本改正を柱にしたデジタル改革関連法が2021年5月12日、自民、公明、日本維新 … [続きを読む]
臺宏士 2021年05月23日
経済・雇用
菅政権の看板であるデジタル改革関連法案が12日成立した。デジタル庁を設置し、国・自治体のデータ形式や様式を共通化する。コロナ対応で時代遅れ … [続きを読む]
木代泰之 2021年05月14日
新型コロナ感染症のパンデミックは収まる気配がなく、世界経済がかつての大恐慌以来の不況に陥ったことが確認された。日本経済もまた、国内総生産( … [続きを読む]
小此木潔 2020年08月24日
財務省といえば「官庁の中の官庁」といわれ、国家の財布のひもを握る最強官庁である。その超エリート集団がいま「危機」に瀕している。 一昔前の財 … [続きを読む]
原真人 2020年06月29日
内閣府が2月17日に発表した2019年10―12月期の実質国内総生産(GDP)は前期比年率6.3%もの大幅な減少を記録した。減少率は政府や … [続きを読む]
小此木潔 2020年02月26日
今年も年初から金融市場に衝撃が走った。 1月3日、米国防省は、トランプ大統領の命令によりイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官を殺害したと発表 … [続きを読む]
武田淳 2020年01月31日
政治・国際
昨秋、消費税が8%から10%に上がってから4カ月近くがたつ。消費税増税はその間、日本の社会や経済にどんな影響を与えているのか? 長年、消費 … [続きを読む]
斎藤貴男 2020年01月28日
GAFA(ガーファ・グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)に象徴される米IT大手の課税逃れが、今年6月に大阪で開かれた主要20カ国 … [続きを読む]
臺宏士 2019年12月05日
アマゾンへの出荷停止から6年目 IT大手の米アマゾンが日本語サイトを開設し、ネット書店として日本に本格進出してから約20年。ネットの普及で進 … [続きを読む]
臺宏士 2019年12月04日
10月から消費税が8%から10%に上がります。メディアでは軽減税率やポイント還元策などが話題になっていますが、ことの本質はそこなのでしょうか … [続きを読む]
斎藤貴男 2019年09月20日
「消費税には毒がある」と言い続けた政府税制調査会長がいた。故加藤寛・慶応大学教授である。税率3%の消費税を日本で初めて導入した時の立役者( … [続きを読む]
小此木潔 2019年09月17日
一部エコノミストから流れ始めた「消費増税延期」説 わが国の景気判断がむつかしい局面に差しかかり、中国経済の変調など海外要因も加わり、一部エ … [続きを読む]
森信茂樹 2019年03月29日
消費税の税率はことし10月、10%に上がる。安倍晋三首相は「すべての人が安心できる社会保障改革」を繰り返すが、人生100年の時代、さらなる … [続きを読む]
小泉進次郎 2019年01月03日
人口減少に合わせてダウンサイジングすべき時期なのに… 「高度成長の夢よ、再び」と言われても、今の日本ではどれほどの人が真に受け … [続きを読む]
原真人 2018年12月31日
「ふるさとチョイス」「さとふる」といったテレビCMなどで「ふるさと納税」を盛んに推奨しているのを見るにつけ、残念な気持ちになる。「ふるさと … [続きを読む]
小此木潔 2018年11月22日
安倍首相が消費増税実施を表明 今月15日、安倍首相は臨時閣議で予定通り2019年10月に消費税率を8%から10%へ引き上げる方針を示した。も … [続きを読む]
武田淳 2018年10月28日
安倍晋三首相は10月15日の臨時閣議で、来年10月に迫った消費税率10%への引き上げに備えて対策を加速させるよう指示した。この突然の指示は … [続きを読む]
原真人 2018年10月18日
拡大するネット通販 近年、われわれの暮らしにおけるネット通販の利用が急拡大している。日本通信販売協会によると、2015年度の通販 … [続きを読む]
土堤内昭雄 2017年04月12日
もっと見る
2023年03月20日
2023年03月19日
2023年03月18日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.