メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:23件中1~23件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
車いすテニスで生涯ゴールデンスラム(4大大会優勝とパラリンピック金メダル)を獲得した国枝慎吾(38)が、グローバルアンバサダーとして所属す … [続きを読む]
増島みどり 2023年02月13日
北京五輪開会式前夜の3日、日本の女性アスリートに力を与える女子サッカーと同アイスホッケー2つのチーム競技が、違う場所、違う時間に歴史の分岐 … [続きを読む]
増島みどり 2022年02月10日
大谷翔平(ロサンゼルス・エンゼルス)が2021年の大リーグ・アメリカン・リーグの最優秀選手(MVP)となった。ナショナル・リーグはフィラデ … [続きを読む]
鈴村裕輔 2021年12月08日
政治・国際
現役からの引退を表明したイチローに国民栄誉賞を、という話が政府筋で考慮されていたようだ。そして、一般にも多くの人々にそうした予想というか、 … [続きを読む]
三島憲一 2019年04月18日
まず自分自身にうんざり。だが…… うんざりです。 何にか?元号をめぐる節操のなさにです。 誰の節操がないのか、と … [続きを読む]
鈴木洋仁 2019年04月04日
レジェンドたちや彼らを支えたクラブ、周囲が「その日」を意図的に選んだのかは分からないが、引き際を明言するにこれほど運命的で、ふさわしい日は … [続きを読む]
増島みどり 2019年01月23日
18日の開会式(一部競技は13日開始)から中間点を過ぎ終盤に向かうジャカルタアジア大会を通して、2020東京五輪の輪郭も少しずつ見え始めた … [続きを読む]
増島みどり 2018年08月29日
平昌オリンピックが終了して3か月余りが経過したが、オフシーズンとなった現在でも、フィギュアスケートの話題には事欠かない。日本では多くのアイ … [続きを読む]
田村明子 2018年06月12日
Journalism
安倍政権のテレビへの「コワモテ」は2006~07年の第1次政権から突出していた。 「やつらは本当にやばい」 「一線を越えて手を突っ込んでく … [続きを読む]
水島宏明 2015年10月13日
元日、東京・味の素スタジアムの気温は4度とぐっと冷え込んだが、皇后杯決勝を戦う若いなでしこたちのプレーには、ワールドカップ(W杯)イヤーの … [続きを読む]
増島みどり 2015年01月07日
文化・エンタメ
渋谷駅が大爆発・炎上しているかにみえる写真がネット上に流通し、ネットユーザーは疑心暗鬼に陥った。単なるボヤの写真が加工され、説明が不十分な … [続きを読む]
2013年11月13日
「電凸(でんとつ)をニコニコ生放送で中継してもいいのか」、「情報発信力に応じて権利を制限すべきだ」。「誰もがジャーナリスト」時代を迎えて、 … [続きを読む]
2013年08月14日
安倍晋三現首相のテレビへの露出頻度が増してきている。メディアへの過度な露出という点で同様に想起されるのは、かつての小泉純一郎首相だが、現首 … [続きを読む]
2013年06月27日
ちょっと待った。おかしなことではないか。 5月5日の「こどもの日」に行われた国民栄誉賞の表彰式だ。 政府の祝賀式典とそれにともなう行事が … [続きを読む]
水島宏明 2013年05月24日
原辰徳監督の凄まじい形相に、驚いた。 去る5月5日に行われた国民栄誉賞表彰式後の始球式のことである。東京ドームのグラウンドには、投手をつと … [続きを読む]
薄雲鈴代 2013年05月24日
長嶋茂雄氏と松井秀喜氏の国民栄誉賞に読売新聞が深く関わっていたとして、メディアの間で物議を醸しているようだ。しかし、読売の社としての方針や … [続きを読む]
大坪正則 2013年05月24日
こどもの日、元巨人軍監督の長嶋茂雄さんと、元大リーグ選手の松井秀喜さんへの国民栄誉賞の表彰式が、東京ドームであった。少し長い気がしたが、実 … [続きを読む]
松瀬学 2013年05月08日
なんとしても球場に足を運んで、見るべき価値のあるプレーがある。 かつての王、長嶋のホームランがそれであった。王選手のホームランが滞空時間の … [続きを読む]
薄雲鈴代 2013年05月08日
元横綱大鵬が、大相撲初場所中の1月19日、72歳で世を去り、生前の偉業をたたえて政府は通算21人目の国民栄誉賞を贈ることを、2月15日に決 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2013年03月01日
サッカー女子の日本代表ではなく、愛称の「なでしこジャパン」で誰もがわかる認知度がうれしい。 力強いなでしこたちが8日、中国・済南で開かれて … [続きを読む]
稲垣康介 2011年09月09日
●菅直人氏は規範的現実主義を体現していた 不信任案の通過を避ける緊急避難作戦で、両院議員総会で退陣を表明した以上、一定の時期がくればやめざる … [続きを読む]
三島憲一 2011年08月22日
菅直人政権は、小泉純一郎新自由主義改革の落とし子だった。それは、菅氏の政治モデルが、自立した個体が競争することによって得られた結果を尊重す … [続きを読む]
佐藤優 2011年08月20日
サッカーの日本女子代表(なでしこジャパン)が国民栄誉賞を受賞した。是非はともかく、他の女子スポーツには刺激となる。同じ球技の女子ラグビーも … [続きを読む]
松瀬学 2011年08月17日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.