メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:23件中1~23件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
完全自動運転開発に挫折、の報 日本語で専門ニュースを読む限りは、いまだ順調に進捗している自動運転への取り組み。コロナ禍の緊急事態宣言などの下 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2023年01月12日
科学・環境
脱炭素社会への移行には、温室効果ガス(GHG)の排出量が多い産業が大きな責任を負う。自動車産業は、その中でも最も重要な産業の一つである。な … [続きを読む]
松下和夫 2021年12月14日
2021年9月9日に日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)が記者会見で、「一部の政治家からは全て電気自動車(EV)にすればいい … [続きを読む]
明日香壽川 2021年09月17日
政治・国際
バラク・オバマ政権時代の2016年5月、大統領行政府は「ビッグデータ:アルゴリズム・システム、機会、市民権に関する報告書」を公開した。その … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年09月11日
経済・雇用
2018年、中国の新車販売台数は、28年ぶりに減少に転じた。3000万台到達が見込まれたが、実際には、前年比マイナス2.8%の約2800万 … [続きを読む]
片山修 2019年03月07日
最近、教育の機会均等に向けた活発な議論がなされ、昨年12月8日に閣議決定された「新しい経済政策パッケージ」では、授業料減免措置の拡充などが … [続きを読む]
古井貞煕 2018年02月26日
トヨタ自動車が再び「成長戦略のワナ」に陥り始めている兆候があるといえば、多くのリーダーが驚きを隠せないのではないか。 しかし、トヨタは先日 … [続きを読む]
中西孝樹 2016年08月19日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
不正会計問題で株価が下落した東芝に対し、米国で発行された東芝の預託証券(ADR)を取引して損をしたとして米国の投資家が賠償を求めてカリフォ … [続きを読む]
宇野伸太郎 2016年07月06日
スマートフォンやモバイル、ノートパソコンなどに充電可能なリチウム・イオン電池がますます多く使われるようになった。コバルトはそのカギとなる元 … [続きを読む]
吉田文和 2016年03月28日
前稿の『ノーベル賞連続受賞と大学ランキング急落』で次のように書いた。現代社会は空間的には均質化=グローバリズム、時間的には近視眼化と特徴づ … [続きを読む]
下條信輔 2015年11月16日
温暖化防止交渉は、相変わらず古い難問に足を取られている。削減負担の押し付け合いや南北対立、資金を誰が負担するか等の問題だ。しかし細部よりも … [続きを読む]
西村六善 2015年11月11日
政治・国際 フォルクスワーゲン排ガス不正事件の衝撃
「メイド・イン・ジャーマニー」への信頼感 フォルクスワーゲン(VW)による大規模な排ガス不正は、多くの市民に「VWのような有名企業で、このよ … [続きを読む]
熊谷徹 2015年10月13日
なぜ内部告発がなかったのか 欧州最大の自動車メーカー・フォルクスワーゲン(VW)は、全世界に約60万人の従業員を抱えているが、その内約4万人 … [続きを読む]
熊谷徹 2015年10月12日
超弩級の「地下室の死体」 ドイツ語に「Leiche im Keller」という表現がある。直訳すると、「地下室の死体」だが、企業や組織が他 … [続きを読む]
熊谷徹 2015年10月08日
迎え撃つトヨタ自動車はどのようなスタンスに立っているのでしょうか。 持続的な成長とは何かを模索中であるトヨタ自動車にとって、世界販売順位争 … [続きを読む]
中西孝樹 2014年08月14日
7月末の各紙報道は、2014年上半期(1-6月期)の自動車トップ3の世界自動車販売台数速報を報じ、トヨタ自動車が3年連続の首位を確保したも … [続きを読む]
中西孝樹 2014年08月13日
グーグルとアップルが自動車業界に攻勢をかけている。車向けにシステムや情報端末を売るだけでなく、車を外部のネットワークに結びつけ、パソコンや … [続きを読む]
木代泰之 2014年03月12日
環境技術を総合的に持つトヨタ自動車とエンジンへのこだわりが強い独BMWは、提携を拡大する。 主要な内容は以下の4つだ。(1)燃料電池車(F … [続きを読む]
永井隆 2012年07月11日
環境技術の柱である、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)など電動車両の商品化競争が急だが、自動車メーカーと電池メーカーと … [続きを読む]
永井隆 2012年01月07日
トヨタの経営の変調が続いている。今期中間決算では先の3月期決算に続いて自動車販売が振るわず、本業の営業損益は大幅赤字になった。販売台数がト … [続きを読む]
木代泰之 2011年12月09日
法と経済のジャーナル 深掘り
フォルクスワーゲンとスズキ外国法事務弁護士・米NY州弁護士スティーブン・ギブンズ(Stephen Givens) 業務提携の関係にあった日本 … [続きを読む]
StephenGivens 2011年10月02日
「結婚して離婚したのと同じ。縁がなかったと、互いに笑って別れるのがいい」 鈴木修スズキ会長兼社長は9月12日の緊急会見でこう語り、独フォル … [続きを読む]
永井隆 2011年09月28日
地球温暖化対策の今後の世界の枠組みを決めるCOP16(気候変動枠組条約第16回締約国会議)が,メキシコで開催された。今回のカンクン合意は, … [続きを読む]
吉田文和 2011年01月05日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.