メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
2412件中2191~2220件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
iPadに代表される最新のIT機器を見ると、「キーボードなどいらなくなっていくのではないか」と思う人がいるのも無理からぬところがある。 だ … [続きを読む]
西田宗千佳 2012年02月17日
文化・エンタメ
オーストラリア・メルボルンを舞台とした『アニマル・キングダム』は、犯罪を生業にする一家を描いた物語だ。モチーフ通り、そこではいくつかの犯罪 … [続きを読む]
松谷創一郎 2012年02月17日
科学・環境
東京大学が秋入学への移行を提案して、さまざまな議論が起こっている。単独実施はせず、12大学に呼びかけて協議会をつくって検討するという。経済 … [続きを読む]
山極寿一 2012年02月16日
「満20歳」となった奈良先端科学技術大学院大学が昨秋、朝日新聞社と共催で「NAIST東京フォーラム2011」を東京・有楽町朝日ホールで開い … [続きを読む]
2012年02月11日
政治・国際
1月11日、イランで核開発にかかわっている専門家が暗殺された。一部ではイスラエルと欧米の諜報機関が合同で暗殺したとの見方もあるようだ。事実 … [続きを読む]
高橋和夫 2012年02月02日
経済・雇用
■高齢者間の格差は縮小している 日本の所得格差が拡大していることが大問題になっている。しかし、多くの検証によると、それは高齢化に伴う現象で、 … [続きを読む]
原田泰 2012年01月28日
東大が秋入学へ全面移行しようとしているニュースが各報道機関でいっせいに流れた。東大が4月入学をやめて秋入学にすることは、東大の個別の問題で … [続きを読む]
伊藤智義 2012年01月27日
共和党の大統領候補の指名争いが激しくなってきた。1月に入ってからの投票結果が、ミット・ロムニー元マサチューセッツ知事が優勢との事前の世論調 … [続きを読む]
高橋和夫 2012年01月25日
これから書くのは、野田政権の中間総括と今後の課題である。だったら、ふつうは総括から書くとしたものだろう。けれども、今回はまず政策課題から入 … [続きを読む]
松下秀雄 2012年01月24日
政治・国際 ポスト金正日の北朝鮮を読む
●時代の変化を待望する民衆 金正日総書記が死んで、当分の間追悼ムードが続くと思っていたが、北朝鮮当局と官営メディアとの動きは意外に早く「喪明 … [続きを読む]
石丸次郎 2012年01月21日
――千葉さんはインターネットの黎明期に先端的なことをやっていたのに、ツイッターデビューはそんなに早くなかったんですよね。千葉 ツイッターは、 … [続きを読む]
2012年01月18日
厚生労働省の労働政策審議会が、働きたい人全員を原則として65歳まで雇うよう企業に義務付けるべきだとする報告書をまとめた。野田政権はこれを受 … [続きを読む]
小此木潔 2012年01月09日
この1年間で一番おもしろかった韓国ドラマは? とたずねられたら、迷わずこう答える。「成均館(ソンギュンガン)スキャンダル」だ、と。韓国では … [続きを読む]
林るみ 2012年01月04日
日本から米国への留学生が、この10年でほぼ半減したという。90年代には国別で首位だったこともあるが、7位にまで下降。上位3カ国(中国、イン … [続きを読む]
下條信輔 2012年01月04日
企業に65歳定年を義務づける法改正が検討されている。連合べったりの民主党はもちろん、雇用問題に関心の薄い自民党も特に反対していない様子なの … [続きを読む]
城繁幸 2011年12月30日
社会・スポーツ 外岡秀俊被災地で考える
今年ほど、一年が過ぎるのが遅々として感じられた年はなかった。 仕事が充実しているほど、歳月の歩みは速く感じられるという。だが一日ずつを振り … [続きを読む]
外岡秀俊 2011年12月29日
年末になると、3年前に起きた製造業の「派遣切り」を思い出す。 リーマンショックで打撃を受けた製造業の派遣社員が大量解雇され、寒 … [続きを読む]
木代泰之 2011年12月24日
法と経済のジャーナル ニューズ&コメンタリー
資金管理団体「陸山会」の土地取引をめぐり、政治資金規正法違反(虚偽記載)の罪で強制起訴された民主党元代表・小沢一郎被告の第6回公判が12月 … [続きを読む]
2011年12月22日
11月末、沖縄の離島に、SCUBAダイビングに行った。本当は、3月末に行く予定だったが、震災の影響で延期せざるを得なかった。また、夏は会社 … [続きを読む]
湯之上隆 2011年12月15日
〔教育目標の二重性〕――これまでの日本の学校は、大きなレベルの「教育の目的」を見失っているのかもしれませんね。広田 「教育の目的や目標が美し … [続きを読む]
2011年12月12日
■投資家の利便性は向上 知人が1990年代前半に販売された東京23区内の中古マンションを購入した。売主は北京市出身の40代男性で、2000年 … [続きを読む]
小原篤次 2011年12月10日
●「女こども」の世界をシェアしてください!――前回おっしゃっていた「自分で考えて自分で行動するしかない」とういうのは、消費の世界もまさにそう … [続きを読む]
2011年12月07日
前稿では「自発性」をキーワードに、九電やらせメール問題やウォール街のデモを考えた。またTVのバラエティー番組を例にとり、人々のリアクション … [続きを読む]
下條信輔 2011年12月07日
テヘランのイギリス大使館が「学生」たちに襲撃され、イギリスは外交団を引き揚げた。イギリスは、「学生」は単なる学生ではなく、イラン政府に動員 … [続きを読む]
高橋和夫 2011年12月06日
九州電力のやらせメール問題が最初に報じられたとき、あらまし次のように書いた(本欄「やらせメールの深層心理」、および朝日新聞7月26日付)。 … [続きを読む]
下條信輔 2011年12月06日
◆インターネット時代の音楽とロック魂◆――エルヴィスの時代は、ごく少数のレコード会社とテレビ局があるだけで、そこを経由して音楽を広めるしかな … [続きを読む]
2011年12月02日
■小泉進次郎氏の人気のわけ 小泉内閣は新自由主義政策を採用して、格差を拡大し、人々の絆を弱め、日本を悪くしたと論じる人が多い。しかし、ご子息 … [続きを読む]
原田泰 2011年12月01日
TPP参加を前提に、規模拡大が叫ばれる日本の農業。「一戸あたりの面積が狭く、兼業農家が多い日本の農業は国際競争で圧倒的に不利」という前提が … [続きを読む]
青山浩子 2011年11月29日
「論壇女子部」連載の記念すべき第1回にインタビューさせていただいたのは、26歳の社会学者・古市憲寿さんです。最近、『絶望の国の幸福な若者たち … [続きを読む]
2011年11月29日
今ではすっかり就活の人、新卒採用の人だと思われている私だが、実は昔は派遣の人だった。女性向け転職情報誌の編集部に在籍していたことがある。私 … [続きを読む]
常見陽平 2011年11月28日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.