メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
256件中121~150件
最新順 │ 古い順
Journalism
2012年夏、民主(現・民進)と自民、公明の3党が「社会保障と税の一体改革」で合意して4年余。消費税増税によって、社会保障の充実・安定化と … [続きを読む]
山崎史郎(前内閣官房地方創生総括官) 宮本太郎(中央大学教授) 2016年10月11日
科学・環境
拙稿「日本の大学の世界ランクはなぜ落ちる一方なのか」で引用した、英国タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(Times Higher Edu … [続きを読む]
古井貞煕 2016年10月04日
アメリカの大統領選挙で、バーニー・サンダース(Bernie Sanders)候補が公立大学の学費(授業料、tuition)ゼロと学資ローン … [続きを読む]
古井貞煕 2016年08月15日
6月に発表された英タイムズ・ハイアー・エデュケーション(Times Higher Education:THE)の「アジア大学ランキング」で … [続きを読む]
古井貞煕 2016年08月01日
次々と法科大学院が募集停止を発表するにつけ、私は、法学とは無関係のある大学教員とのおしゃべりを思い出す。それは、2004年4月にスタートし … [続きを読む]
中村多美子 2016年06月08日
政治・国際 キューバは今
キューバが世界に誇るものが二つある。教育と医療を無料にしたことだ。誰でも幼稚園から大学院の博士課程まで無料で教育を受けられる。病気になった … [続きを読む]
伊藤千尋 2016年05月20日
政治・国際 自由って何だ? SEALDsとの対話
「民主主義をつくる」は、①巻頭論文+②「自由って何だ? SEALDsとの対話」(4回)+③五百旗頭真・熊本県立大理事長インタビュー(3回)の … [続きを読む]
松本一弥 2016年04月04日
松本一弥 2016年04月03日
松本一弥 2016年04月02日
松本一弥 2016年04月01日
文化・エンタメ
おぼちゃんこと小保方晴子さんの著書『あの日』を読んだ。 科学の知識の乏しい私の理解した範囲でいうと、「私が気づいて、こだわりたかったのはS … [続きを読む]
矢部万紀子 2016年02月17日
大阪大学にいました高部です。9月に早期退職し、ドレスデンにあるヘルムホルツ研究機構に新たな職を得、ドイツに移住しました。旧知の先生が理化学 … [続きを読む]
高部英明 2016年02月17日
博士号を得た人たちの初の追跡調査を文部科学省の科学技術・学術政策研究所がまとめた。職に就いた人の中で大学や公的研究機関などの「アカデミア」 … [続きを読む]
高橋真理子 2016年01月18日
経済・雇用
「就活スケジュールを信用するな」 2016年大学卒業予定者を対象に、8月開始とした就職活動(企業にとっての採用活動)スケジュール … [続きを読む]
小原篤次 2015年11月05日
自然科学系のノーベル賞を日本人が連続受賞した。このニュースで、また理系ブームが沸きそうだが、不安も覚える。たとえば世界大学ランキングで東大 … [続きを読む]
下條信輔 2015年10月27日
文化・エンタメ 不妊大国ニッポンのリアル
8月に「不妊治療」に振り回されるアラフォーカップルたちの話や、高校からの保健教育の充実をはかる大切さについて、当欄で書かせていただいた。 … [続きを読む]
横田由美子 2015年10月23日
法と経済のジャーナル 深掘り
東芝の不正決算が日本企業のコーポレート・ガバナンスや会計監査に対する不信感を強めている。東芝のガバナンス体制や海外の受け止め方、監査法人の … [続きを読む]
加藤裕則 2015年10月15日
「文系教員の怠慢」は撤回しない 文部科学省が、国立大学の教員養成系や人文社会系(まとめて文系と呼ぶ)の組織見直しを通達したが、このような事態 … [続きを読む]
湯之上隆 2015年10月05日
平壌科学技術大学(PUST)は、韓国の統一省と北朝鮮の教育省がともに承認し、2010年に開学した北朝鮮唯一の私立大学である。科学技術をかす … [続きを読む]
高橋真理子 2015年08月19日
文科省「国立大学法人等の組織及び業務全般の見直しについて」(平成27年6月7日)に対し、日本学術会議は7月23日、「これからの大学のあり方 … [続きを読む]
中村多美子 2015年08月07日
文部科学大臣は2015年6月8日の通知「国立大学法人等の組織及び業務全般の見直しについて」 において、「特に教員養成系学部・大学院、人文 … [続きを読む]
須藤靖 2015年08月06日
日本の国立大学が改革を迫られている中、大阪大学の国際化に過去6年、深く関与してきた。私は1960年に発明されたレーザーの大規模化・極限化に … [続きを読む]
高部英明 2015年07月17日
国立大学をその特色に応じて分類しその役割を明確にするという方針が打ち出され、議論となっている。確かに、全国のすべての国立大学が横並びに総合 … [続きを読む]
須藤靖 2015年06月01日
科学技術立国は資源小国日本の国是だったはずだ。その未来が放棄されつつあると論文生産と博士課程進学者の指標が示すのに、政府・文部科学省は「世 … [続きを読む]
団藤保晴 2015年05月25日
1989年に打ち上げられた磁気圏探査衛星「あけぼの」が26年の長きにわたる運用を終えた。これは宇宙科学研究所(宇宙研)が宇宙航空研究開発機 … [続きを読む]
山内正敏 2015年05月14日
4月になり新入生が大学へ入ってきた。本稿では、筆者が専門とする生命科学の大学院修士課程について、日ごろ感じていることを論じたい。結論を先に … [続きを読む]
佐藤匠徳 2015年04月24日
東京大学と早稲田大学。2つの大学の博士号に関する姿勢の違いを際だたせる結果になった。 東京大学は3月27日、分子細胞生物学研究所の加藤茂明 … [続きを読む]
浅井文和 2015年04月10日
朝日新聞は2014年、自ら引き起こした報道の過ちをめぐる問題で未曽有の危機に立たされました。雑誌や新聞では猛烈な朝日バッシングが連日のよう … [続きを読む]
苅部直 半藤一利 外岡秀俊 2015年03月23日
政治・国際
社会学者の大澤真幸氏と憲法学者の木村草太氏による憲法の今日的問題を考えるトークイベントが先月、東京・池袋のリブロ本店で開かれた。二人による … [続きを読む]
WEBRONZA編集部 2015年03月02日
日本では不正な学位論文が非常に多いことを「目に余る日本の学位論文の不正」で説明した。これらは審査の過程で見つけられ、学位論文の書き直し・再 … [続きを読む]
佐藤匠徳 2015年02月09日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.