メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
2412件中2011~2040件
最新順 │ 古い順
科学・環境
神社からも問い合わせ―物語の展開とモデル・ケース 2012年3月、神社関係者が読む『若木』という雑誌に「鎮守の森・自然エネルギーコミュニティ … [続きを読む]
広井良典 2013年06月14日
はじめに――神社にあふれる若者たち 先日、伊勢神宮の近くで社叢学会という学会の年次総会が開かれ、研究発表をする機会があった。社 … [続きを読む]
広井良典 2013年06月13日
文化・エンタメ
エジプトを軸とする中東の動きを長年観察してきた田原牧の『中東民衆革命の真実——エジプト現地レポート』(集英社新書) … [続きを読む]
福嶋聡 2013年06月13日
社会・スポーツ
レスリングが五輪生き残りへ、第一関門を突破した。ロシアのサンクトペテルブルクで開かれた国際オリンピック委員会(IOC)理事会で、野球・ソフ … [続きを読む]
松瀬学 2013年06月07日
政治・国際
法によって「すれ違い」が演出されている 政治家を選ぶプロセス自体が偶然に左右されている。若者の大半にとって選挙の候補者を知る機会は、駅頭・街 … [続きを読む]
2013年06月05日
5月1日に下村博文文部科学大臣が米国で講演し、「海外に行く学生に対して国が全額その費用を出し、そのことによって積極的に秋入学を推進する大学 … [続きを読む]
須藤靖 2013年06月04日
経済・雇用
ユニクロを展開しているファーストリテイリングの柳井正会長兼社長が、朝日新聞のインタビューに答える形で「世界同一賃金」を導入すると明言したこ … [続きを読む]
大鹿靖明 2013年05月31日
5月17日、安倍総理が、日本アカデメイアにおいて、成長戦略の第2弾を発表した。チャレンジ、オープン、イノベーションの3つがキーワードで、巨 … [続きを読む]
小林光 2013年05月24日
東京大学が育成したベンチャー企業「ユーグレナ」が、東証マザーズ市場で株価が高騰している。同社は藻類のミドリムシ(ユーグレナ)を大量培養し、 … [続きを読む]
木代泰之 2013年05月23日
円安効果や米国経済の復調などで日本企業の株価は好調だ。しかし、本当の意味で日本の経済力は大丈夫といえるのは、日本の様々な分野で開発力や創造 … [続きを読む]
秋山仁 2013年05月23日
先の記事「『第三の矢』の核心は、労働移動支援型政策だ」では、安倍政権の打ち出した労働移動支援型政策へのシフトについて述べた。その中で、主に … [続きを読む]
鈴木崇弘 2013年05月22日
今年のゴールデンウィークの映画は、『アイアンマン3』を除くと、邦画が強かった。興行収入30億円を超した『名探偵コナン 絶海の探偵』を始めと … [続きを読む]
古賀太 2013年05月21日
経済・雇用 若者内向き論のウソ
■東大医学部は3つの私立高校の寡占状態 東京大学など国立上位校は、首都圏、近畿圏のほか、地方でも県庁所在地にある有名私学や伝統校の占める割合 … [続きを読む]
小原篤次 2013年05月18日
米国のジョン・ケリー国務長官5月7日、ロシアを訪問し、セルゲイ・ラヴロフ外相との間で、アサド政権と反政権派の双方を招いた国際会議の開催を目 … [続きを読む]
2013年05月18日
MNP(携帯電話番号ポータビリティー)がはじまって6年半がたった。当初からキャリア間のシェアの奪い合いは、MNPの割引価格も含む通信費の価 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2013年05月17日
まず今回の上下下3本の論考は、少子化時代の就職活動、人材開発は社会の責務(上)、少子化時代の就職活動、人材開発は社会の責務(下)、私立文系 … [続きを読む]
小原篤次 2013年05月17日
下村博文文部科学相は5月1日、米ワシントンでの講演で「海外に行く学生には全額国がお金を出して、そのことによって積極的に秋入学をする大学をバ … [続きを読む]
小原篤次 2013年05月16日
創刊50周年を迎えた集英社の少女漫画雑誌「マーガレット」「別冊マーガレット」とアイドルとの関わりについては、「『マーガレット』とアイドルの … [続きを読む]
西森路代 2013年05月15日
『あまちゃん』なあ……。 『カーネーション』とはまた別の、入り込めないものがあるんだよなあ… … [続きを読む]
青木るえか 2013年05月11日
法と経済のジャーナル 深掘り
安倍首相インタビューを不正確引用したワシントン・ポスト特派員 色眼鏡をはずしてくれ 外国法事務弁護士・米NY州弁護士スティーブン・ギブンズ( … [続きを読む]
StephenGivens 2013年05月08日
3月半ばから話題になっていた、「就活時期の後ろ倒し」案だが、4月19日(金)に安倍晋三首相が経済団体首脳と会談し、正式に打診。各団体とも容 … [続きを読む]
常見陽平 2013年04月30日
私は4年前まで同志社大学で研究を行い、長岡技術科学大学では学生を指導していた。その経験から、「学生とはリトマス試験紙のようなもの」と感じて … [続きを読む]
湯之上隆 2013年04月30日
安倍晋三総理が就職活動時期の先送りを経済界に要請し、話題となっている。 実は筆者自身は、これについて評価も批判もしていない(というか、正直 … [続きを読む]
城繁幸 2013年04月29日
日本編集者学会という数年前に発足した組織がある。 「本会は、編集者の歴史的、社会的役割等、編集・出版文化に関わる諸問題の学問的研究とともに … [続きを読む]
鷲尾賢也 2013年04月29日
日本の現況 さて米国でのムークのこうした動きに対して、日本の現況はどうなっているだろう。 2005年に東京大、京都大、早稲田大などが教材を … [続きを読む]
下條信輔 2013年04月27日
「これから先、景気は好転していくのかも知れない」。こんな将来への期待感を、生活者の多くが抱くと、我が国ではヒット商品が集中して大量に誕生す … [続きを読む]
永井隆 2013年04月26日
インターネットがすっかり身近になり、ようやく選挙にもネットが本格的に採り入れられようとしています。4月19日の参院本会議で、インターネット … [続きを読む]
2013年04月24日
笑顔と歓声に包まれた休日の穏やかな時間を、突然の爆音が切り裂いた。 血まみれで逃げ惑う人々。郵便で送り付けられてくる毒薬。 米国ボストンで … [続きを読む]
水野孝昭 2013年04月18日
新学期も始まり、新しい生活が始まる人、または新しく何かを始めたいと思う人が多いためか、毎年、この時期の書店は何となくフレッシュで華やいだ感 … [続きを読む]
秋山仁 2013年04月13日
ケン・ローチ監督は、いつも社会的弱者の側に立って映画を作る。資本主義や政治や戦争に翻弄されて苦しむ人々をドキュメンタリータッチで細部まで描 … [続きを読む]
古賀太 2013年04月10日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.