メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:24件中1~24件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ 市民メディア白書―パブリック・ジャーナリズムの展望―
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。たけき者も遂 … [続きを読む]
小田光康 2022年08月26日
Journalism
2017年のトレンドを語るのに、「トランプ現象」を避けて通ることはできないだろう。今回の米大統領選挙で大方の予想を裏切って、当初は泡沫候補 … [続きを読む]
服部桂(元Journalism編集部員) 2017年01月25日
法と経済のジャーナル ニューズ&コメンタリー
租税回避地の舞台裏を明るみに出した「パナマ文書」の調査報道で日本の記者と協働したイタリア人ジャーナリストのシッラ・アレッチさん(34)が1 … [続きを読む]
奥山俊宏 2017年01月19日
2015年以降、メディアと政治の対立が顕在化し、新たな局面を迎えようとしているように見える。なかでも政治の側が、従来の法解釈のあり方や、放 … [続きを読む]
西田亮介(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授) 2016年04月08日
政治・国際
独立国家同士の外交決着と人権問題 連載(上)を読んでいただいた複数の方から、「日本に負けた」という表現には驚いたという感想をいただいた。 … [続きを読む]
伊東順子 2016年01月13日
経済・雇用
「ジェネレーションYのための『The Huffington Post』(ハフィントンポスト)」とも「ミレニアル世代のための『The Huf … [続きを読む]
茂木崇 2014年12月19日
文化・エンタメ
閑歳孝子氏(Zaim)がザ・ハフィントン・ポスト日本版の2013年5~6月分をソーシャル解析してみたところ、最もコメントの多かった記事は「 … [続きを読む]
情報ネットワーク法学会 2014年02月06日
この10年間、私はデジタル・ジャーナリズムの研究に従事してきた。特にここ数年は起業ジャーナリズム(アントレプレニュリアル・ジャーナリズム) … [続きを読む]
茂木崇 2014年02月05日
アメリカのネットメディア、ザ・ハフィントン・ポストの日本版がスタートして半年以上が経過した。2ちゃんねるに代表されるように、匿名でネガティ … [続きを読む]
2014年01月30日
ソーシャルメディア上では最近、個人の「まとめ人」による情報の転載や改変、個人情報の公開などによる数々の問題点が浮き彫りになっている。まとめ … [続きを読む]
2013年12月13日
「ソーシャルメディアはリヴァイアサン(怪物)を生み出している」。生貝直人氏の問題提起から、メディアリテラシーの議論に入っていく討議メンバー … [続きを読む]
2013年12月04日
エンタメやスポーツだけでなく、社会的に重要なニュースも重視しているYahoo!トピックス(ヤフトピ)。ヤフトピは、ある種の公共性を担う「ネ … [続きを読む]
2013年11月20日
渋谷駅が大爆発・炎上しているかにみえる写真がネット上に流通し、ネットユーザーは疑心暗鬼に陥った。単なるボヤの写真が加工され、説明が不十分な … [続きを読む]
2013年11月13日
「これまでの公平性を捨てて、立場の表明を義務付けるべきだ」。選挙報道を含め、多くのメディアが公平・中立をうたう中で、その客観性は「うさんく … [続きを読む]
2013年10月22日
ソーシャルメディア上で突然、自分の発言について、見知らぬ人たちから「爆撃」を受けた場合、どう向き合えばいいのだろうか。戦う、無視するなど、 … [続きを読む]
2013年10月07日
「ネット選挙」と呼ばれた今回の参議院議員選挙は、ネットの情報を参考にして投票した有権者が少なかったことなどから、失敗だったので … [続きを読む]
2013年09月26日
「ツイッター上のコミュニケーションは、いわゆる世論ではない」。立命館大学特別招聘准教授の西田亮介氏は、7月の参議院議員選挙における、いわゆ … [続きを読む]
2013年09月19日
社会・スポーツ
今年3月、グーグルが利用者の減少を理由に同社のRSSサービスである「グーグル・リーダー」を7月1日付で終了すると発表した。 RSSサービス … [続きを読む]
2013年09月04日
ネット上に残しておきたくない過去の「黒歴史」。誰にでも起こりうることだが、それを「忘れられる権利」はあるのか。技術で実現するのか、制度で実 … [続きを読む]
情報ネットワーク法学会 2013年08月24日
「電凸(でんとつ)をニコニコ生放送で中継してもいいのか」、「情報発信力に応じて権利を制限すべきだ」。「誰もがジャーナリスト」時代を迎えて、 … [続きを読む]
2013年08月14日
Googleが生み出そうとしている新たなデバイス「Googleグラス」。プレゼンを行ったNTTコミュニケーション科学基礎研究所の木村昭悟氏 … [続きを読む]
2013年07月05日
ソーシャルメディアの登場により、「誰もが情報発信者」の時代が訪れた。個人に関する情報が大量に公開される社会が訪れようとしている。法制度や倫 … [続きを読む]
2013年06月21日
■悪意ある挑発には「大人の態度」と「人間の品格」を 反イスラーム映像「無知なムスリム」に対する抗議が巻き起こっている。リビアの米領事館で大使 … [続きを読む]
川村陶子 2012年09月19日
面白おかしいサイトである。くだらないといった方が良いかもしれない。だが、それゆえにニュースサイトの運営にヒントをあたえてくれるサイトが人気 … [続きを読む]
茂木崇 2012年06月25日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.