メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
1016件中871~900件
最新順 │ 古い順
政治・国際
■「政治改革」の失敗と民主主義の機能回復 野田政権は自公と合意して消費税増税をすることを決め、6月26日に社会保障・税一体改革関連法案が衆院 … [続きを読む]
小林正弥 2012年06月27日
――今よりも賢くなった市民たち自身が熟議して社会を作りかえていく、という新しい社会の意思決定モデルが広がったとしても、今後の日本や世界のよう … [続きを読む]
2012年06月22日
一川保夫、田中直紀の二代の防衛大臣が相次いで参議院で問責決議を受け、程なくして辞職した後、内閣改造の機に乗じて野田佳彦(内閣総理大臣)が後 … [続きを読む]
櫻田淳 2012年06月15日
防衛部門の国務大臣に戦後初の民間人が就任し、「サプライズ人事」として話題を集めている。野田佳彦首相が防衛相に起用した森本敏・拓殖大大学院教 … [続きを読む]
谷田邦一 2012年06月15日
すっかり有名になったマイケル・サンデル教授の「白熱教室」。日本にサンデル教授を紹介した小林正弥・千葉大学教授(政治哲学、公共哲学)による「対 … [続きを読む]
2012年06月13日
文化・エンタメ
■「自分たちは幸せだから」では済まない――私たちより年下の佐藤さんは、ソーシャルネットワークが人間関係や価値観に及ぼす影響がより大きいという … [続きを読む]
2012年06月08日
社会・スポーツ
日本とブータンの最大の違いは、国のリーダーたちの器の大きさではないか、と思います。それが、私のブータン取材で一番感じたことです。 一週間程 … [続きを読む]
大久保真紀 2012年06月04日
三谷太一郎・東京大学名誉教授が5月28日、東京・内幸町の日本プレスセンターにおける日本記者クラブ2012年総会記念講演会で、『冷戦後の日本 … [続きを読む]
2012年06月01日
「時事通信」最新世論調査(五月十~十三日実施)によれば、野田佳彦内閣の内閣支持率は、二三・六パーセントを付けた。民主党の支持率は、二〇〇九 … [続きを読む]
櫻田淳 2012年05月28日
「論壇女子部が行く!」、第3回にインタビューさせていただいたのは、佐藤信さんです。鈴木茂三郎の評伝で河上肇賞奨励賞を受賞し、著書『60年代の … [続きを読む]
2012年05月25日
社会・スポーツ ドキュメント 反原発デモ
現在、311以降の反原発デモ――「素人の乱」の呼びかけた「原発やめろデモ」を題材にした『RADIOACTIVISTS /Protest i … [続きを読む]
二木信 2012年05月16日
朝日新聞5月2日付の記事「『素人』政治家 日本を救う?」は、受験者が殺到した橋下徹大阪市長の「維新政治塾」など昨今の政治塾ブームを受けて、 … [続きを読む]
鈴木崇弘 2012年05月10日
政治・国際 【転換期の日本から】――今ふたたび「慰安婦」問題を考える
「慰安婦」問題が、「帝国日本」の国民動員によって発生したものである限り、運動が「帝国日本」批判へと向かったのは必然でした。しかし支援側はさ … [続きを読む]
朴裕河 2012年05月07日
経済・雇用
消費税問題をめぐって民主党が逆走している。増税の閣議決定をしたあと、小沢系議員の役職辞任などが相次いでいるのだ。中長期的に考えれば消費税増 … [続きを読む]
榊原英資 2012年04月18日
皆さんも、映画の最後に、監督をはじめとする役割とスタッフ名が記載された場面がえんえんと映し出されるのを見たことがあるだろう。あまりに長いの … [続きを読む]
鈴木崇弘 2012年04月11日
「かくも多くの人々が、かくも一握りの人々のおかげで、かくも多くの恩恵を得たことは、いまだかつて無い」 ウィンストン・チャーチル … [続きを読む]
浜矩子 2012年04月07日
法と経済のジャーナル 深掘り
消費税は一気に20%以上にCyberdyne監査役Allen & Overy東京外国法事務弁護士事務所 元マネージングパートナーケー … [続きを読む]
2012年03月31日
3月4日に行われたロシア大統領選挙で、プーチン候補(首相)が当選した。ロシア中央選挙管理委員会発表の暫定結果(3月6日現在)での各候補の得 … [続きを読む]
佐藤優 2012年03月08日
震災関連の15会議のうち、10会議において議事録がないことが判明したという記事が紙面をにぎわし、社会的耳目を集めたのはつい最近だ(注1)。 … [続きを読む]
鈴木崇弘 2012年03月05日
最近なんか変だと思ういくつかのことについて、考えてみたい。 まず一つ目は、岡田克也副総理の主張。 岡田副総理は、その後民主党内や野党など … [続きを読む]
鈴木崇弘 2012年02月28日
大阪維新の会の躍進がめざましい。民主党と自民党の支持率が20%前後で低迷しているのに対し、橋下徹市長が代表を務める維新の会の国政への進出を … [続きを読む]
小谷哲男 2012年02月23日
●「全国の防衛局長経験者はみんな処分されなければなりませんよ」 「本当に馬鹿げている(indeed silly)。日本には、もっと重要な安全 … [続きを読む]
谷田邦一 2012年02月13日
日本はいかなる国なのか。我々はそのような疑問について日頃考えることはほとんどない。 だが、子どものころから、学校で、「国民には選挙権があり … [続きを読む]
鈴木崇弘 2012年02月09日
週刊誌「ニューヨーカー」と月刊誌「ヴァニティフェア」はアメリカ雑誌界に高くそびえる二大巨頭である。 筆者は先ごろ、長年の念願だった「ニュー … [続きを読む]
茂木崇 2012年01月26日
2011年9月に発足した野田佳彦政権にはひ弱なイメージが付きまとった。「党内融和と安全運転」を最優先し、野田首相が何をやろうとしているのか … [続きを読む]
後藤謙次 2012年01月23日
日本は移民を積極受け入れに政策転換したのだろうか。昨年末、こんな疑問がよぎった。 なぜなら、政府が昨年末、北海道新幹線の新函館-札幌、北陸 … [続きを読む]
小原篤次 2012年01月16日
法と経済のジャーナル ニューズ&コメンタリー
資金管理団体「陸山会」をめぐる土地取引事件で、政治資金規正法違反の罪で強制起訴された民主党元代表・小沢一郎被告(69)の第12回公判が1月 … [続きを読む]
久木良太 2012年01月11日
まだ日本では参賀日の3日に行われたアメリカ中西部アイオワ州の共和党の党員集会での投票結果が出た。この投票をもって、今年11月の大統領選挙へ … [続きを読む]
高橋和夫 2012年01月09日
環境技術の柱である、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)など電動車両の商品化競争が急だが、自動車メーカーと電池メーカーと … [続きを読む]
永井隆 2012年01月07日
これまで日本が結んできた自由貿易協定では、米や乳製品などの農産物を関税撤廃の例外としてきた。しかし、TPPは例外扱いを認めない。関税を撤廃 … [続きを読む]
山下一仁 2012年01月04日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.