メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
267件中121~150件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
2014年、アベノミクス下での2年目は、その前年の1年目から始まっていた日本の労働者の実質賃金水準の下落がさらに加速した年であ … [続きを読む]
齋藤進 2014年12月25日
総選挙は後半戦に入りました。支持を訴える各党、各候補者の訴えにも熱がこもっています。安倍晋三首相はアベノミクスの是非を押し立てた選挙戦を展 … [続きを読む]
若田部昌澄 2014年12月09日
今回の総選挙で自民党の選挙公約は取りまとめが難航した。 難航したのは、基本的なマクロ政策や社会保障政策などではない。農協改革をどのような表 … [続きを読む]
山下一仁 2014年12月08日
経済・雇用 再びアベノミクスを聞く
――新自由主義的考え方が悪いと? 国家財政は民間企業と逆のことをやってバランスをとればいいのですから、いま企業が投資しないでため込んでいる … [続きを読む]
大鹿靖明 2014年12月04日
安倍政権は、来年10月に予定されていた10%への消費税の再増税の是非を有権者に問うことを大義名分に衆議院の解散総選挙に踏み切った。政権発足 … [続きを読む]
大鹿靖明 2014年12月03日
消費税率の追加引き上げの延期と衆院の解散・総選挙が決定された。 それでも、今のところ、消費税率の引き上げ先送り決定の場合の事前に持たれた懸 … [続きを読む]
賀来景英 2014年11月20日
日本銀行は去る10月31日再び金融緩和に踏み切り、長期国債の買い入れを年内80兆円、ETF買入れを年内3兆円、そしてリート買入れを900億 … [続きを読む]
榊原英資 2014年11月18日
【ポイント】1. 消費税増税の是非を景気と関連付けて判断すべきではない。2. 消費税増税の是非は、財政破綻リスクの大きさで判断すべきである。 … [続きを読む]
小笠原誠治 2014年11月15日
――それで財政再建はどうなりますか。 そもそも増税は、社会保障の財源を確保するためということでした。5%から8%に引き上げる … [続きを読む]
大鹿靖明 2014年11月14日
社会学者の橋爪大三郎氏との対談『ジャパン・クライシス』(筑摩書房)を10月に出版した。ジャパン・クライシスとは、日本の財政の危機的状況のこ … [続きを読む]
小林慶一郎 2014年11月14日
アベノミクスと日本経済の失速については予想した通りの展開である。このまま来秋に消費税率10%への増税を実施するには無理がある。 対策として … [続きを読む]
小此木潔 2014年11月10日
――増税して財政再建に役立ちそうですか。 結局その点です。何のための増税か、と。来年度予算は税収が増えるということで、すでに100兆円の予 … [続きを読む]
大鹿靖明 2014年10月30日
中央大法科大学院の森信茂樹教授は元財務官僚で税制に精通している。1997年に消費税率を5%に引き上げた際の旧大蔵省における担当課長でもあっ … [続きを読む]
大鹿靖明 2014年10月29日
――ところで、財政再建の正しい道とはどういうものですか。 経済成長を高めること。これでおしまい。 経済成長を高めればプライマリー収支の改善 … [続きを読む]
大鹿靖明 2014年10月21日
シリーズ「再びアベノミクスを聞く」第2回は、財務省出身ながら同省のすすめる増税政策に厳しい批判を展開してきた嘉悦大の高橋洋一教授に聞いた。 … [続きを読む]
大鹿靖明 2014年10月20日
――霞が関で取材しているとそういう悲観的な声はあまり聞きません。 それと永田町もそうでしょう(笑)。 消費税増税の嫌らしいところは、おおか … [続きを読む]
大鹿靖明 2014年10月11日
Journalism
昨年の暮れか今年のはじめだったと思うのだが、さる週刊誌の編集部から安倍政権について電話取材があった。 担当の記者は、最初に「アベノミクスの … [続きを読む]
小田嶋隆 2014年10月11日
安倍政権は大胆な金融緩和を打ち出し、金融政策を大きく転換させるのに成功した。株式相場は息を吹き返し、為替は円安に修正、雇用環境も改善しつつ … [続きを読む]
大鹿靖明 2014年10月10日
大学生に「アベノミクスについてどう思う?」と聞けば、「成功してほしいですね」という反応が返ってくることが多い。「内容はよくわからないけど、 … [続きを読む]
小此木潔 2014年08月23日
経済・雇用 データで考える日本の針路
7月13日の滋賀県知事選挙での敗北は、政権与党の自民党・公明党には、「想定外」のことであったようである。しかも、同選挙投票日の前後に実施さ … [続きを読む]
齋藤進 2014年07月22日
日本経済学会は、The Japanese Economic Reviewという季刊の英文学術雑誌を発行するとともに、経済理論の現実的かつ実 … [続きを読む]
原田泰 2014年07月14日
国民経済の運営では、非常に簡明で分かりやすい関係がある。 政府支出の拡大、すなわち公的需要の拡大は、生産設備、労働力などの生産能力に遊休部 … [続きを読む]
齋藤進 2014年07月08日
安倍政権の経済政策「アベノミクス」で、日本の労働者の賃金水準は実のところ、上がったのだろうか、下がったのだろうか。 ここは、様々な形容詞を … [続きを読む]
齋藤進 2014年05月06日
2011年、大震災と津波によってサプライ・チェーンが分断された事などかあって日本経済はマイナス成長に陥ったが、2012年12月、安倍政権が … [続きを読む]
榊原英資 2014年04月21日
デフレ脱却を掲げた安倍政権の経済政策「アベノミクス」に期待を寄せている人々は、やがて失望を味わうことになるだろう。これまでは金融と財政によ … [続きを読む]
小此木潔 2014年02月21日
「日本の景気回復は輸出で始まり、アメリカの景気回復は住宅投資で始まる」――さして理論的ではないのだが、これが、長年金融市場と景気を観察して … [続きを読む]
吉松崇 2014年01月09日
安倍政権が登場して1年たち、円安による「好決算」企業が増えたせいか、財政再建に楽観的な気分が広がっている。霞が関や永田町には「目の前にある … [続きを読む]
木代泰之 2013年12月23日
前回は、日本の経済状態は、国民一人当たりの国内総生産(GDP)の水準で見ると、米国・欧州の経済先進圏に比べても、最近の四半世紀では、全く遜 … [続きを読む]
齋藤進 2013年10月29日
金融緩和政策の恩恵は金持ちだけが受ける訳ではない 一方、所得水準の違いが、この調査の結果に反映されるのは、当然かも知れない。量的緩和に伴う株 … [続きを読む]
吉松崇 2013年10月16日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
世界の自動車産業の中心地だったデトロイト市の財政破綻は、日本の多くの地方自治体にとって対岸の火事ではない。北海道夕張市が財政再建団体になっ … [続きを読む]
柴原多 2013年10月02日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.