メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:41件中1~30件
最新順 │ 古い順
Journalism
ロシアがウクライナに対する全面侵攻を始めてから1年が経過した。独立系メディアの活動停止や、ジャーナリストの国外退避が続くロシアと異なり、ウ … [続きを読む]
セウヒリ・ムサイェワ 2023年03月22日
社会・スポーツ 市民メディア白書―パブリック・ジャーナリズムの展望―
記者クラブ制度などの参入障壁が存在するうえ、値引き販売を禁止する「新聞の特殊指定」による保護産業的な色彩が濃い日本国内の報道メディア業界と … [続きを読む]
小田光康 2022年07月30日
政治・国際
衆議院憲法審査会(森英介会長)は3月3日、「憲法第56条第1項の「出席」の概念について」と題する文書を取りまとめ(賛成―自民、立憲、公明、 … [続きを読む]
南部義典 2022年03月10日
情報公開制度を利用した取材・報道からジャーナリズムの課題を考えるというテーマで寄稿の依頼をいただいた。筆者は十数年前から取材によく情報公開 … [続きを読む]
日下部聡 2021年07月27日
社会・スポーツ
新聞の発行部数減少が止まらない。日本新聞協会が2020年10月に発表したデータによると、全国の総発行部数は前年比7.9%減、実数にして約2 … [続きを読む]
高田昌幸 2021年01月13日
科学・環境
学術会議会員の任命拒否の報道を読んで真っ先に思ったことは「菅首相も自民党も福島原発事故から何も学んでいない」ということだ。というのも、私が … [続きを読む]
山内正敏 2020年10月14日
学校の体育館での雑魚寝。ブルーシートが張られたまま一向に修理が進まない住宅。避難所から仮設住宅、さらに復興公営住宅へと転居を余儀なくされる … [続きを読む]
田中雄一郎 2020年03月16日
ブロックチェーンや仮想通貨や自動運転車など、高度情報技術の発展に基づいた社会の高度情報化・複雑化が進んでいる。ところが、このような技術を法 … [続きを読む]
佐藤 健 2019年07月26日
戦後の日本では長い間、「改憲派」と「護憲派」の対立が続いてきました。しかし、近年はその対立構図に収まらない考え方が出てきています。「立憲的 … [続きを読む]
山尾志桜里 2019年02月20日
法と経済のジャーナル 深掘り
株式会社のあり方を考え、「株の持ち合い」を批判してきた大阪在住の経済論家、奥村宏さんが88歳で亡くなり、今夏で1年が過ぎた。同じように経営 … [続きを読む]
加藤裕則 2018年09月18日
国が障害者の雇用数を実情のほぼ倍に水増ししていたことが明るみに出た。このニュースを聞いた時、自身が要介護身障者の私は、複数の違和感を持った … [続きを読む]
山内正敏 2018年09月14日
スウェーデンほど平和主義国としてのイメージを内外に徹底しえた国は少ない。ヨーロッパの北の端の小国でありながら、国連への積極的な取り組み、非 … [続きを読む]
児玉克哉 2017年03月10日
政治・国際 立憲デモクラシー連続講座・千葉眞教授
注)この立憲デモクラシー講座の原稿は、昨年11月27日に早稲田大学で行われたものをベースに、著者が加筆修正したものです。立憲デモクラシーの会 … [続きを読む]
千葉眞 2016年03月04日
韓国のサムスン電子は、スマートフォン、高画質テレビ、半導体製造で知られ、韓国のGDPの20%を稼ぐといわれてきた。その半導体製造の工場で発 … [続きを読む]
吉田文和 2016年02月18日
活動をほぼ休止している三つの「政治団体」を経由して、小渕恵三首相(当時)の資金管理団体「未来産業研究会」(東京都千代田区)に、会社役員ら7 … [続きを読む]
奥山俊宏 2014年10月19日
法と経済のジャーナル ニューズ&コメンタリー
医療費の抑制が先進各国の課題となるなか、医療制度改革(オバマケア)を進める米政府が、公的医療保険への不正請求の取り締まりを国策として強めて … [続きを読む]
奥山俊宏 2014年07月15日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
企業が早期に社内の不正を発見し自浄作用を発揮するよう促す内部通報制度。その内部通報を保護することを目的とした公益通報者保護法が施行されて8 … [続きを読む]
山田将之 2014年07月09日
フジテレビの人気番組『ほこ×たて』で「不適切な演出」が次々に見つかり、 番組打ち切りが決まった。この番組は、主に日本の中小企業 … [続きを読む]
水島宏明 2013年11月08日
「会社法制の見直しに関する要綱案」における多重株主代表訴訟について弁護士 富 田 智 和 弁護士 岡 本 仁 志 第1 はじめに 平成23年 … [続きを読む]
2013年05月27日
二つめの問題。関西テレビが2007年に『発掘!あるある大事典2』という番組でデータねつ造問題を起こした放送局だという点。2007年1月放送 … [続きを読む]
水島宏明 2013年03月27日
株主の権利弁護団の現在の活動(1)弁護士 谷川 直人 1 株主の権利弁護団とは (1)活動目的・方針 株主の権利弁護団は、現在常任弁護士25 … [続きを読む]
2012年12月27日
10月8日、『ストップいじめ!ナビ』(http://stopijime.jp)が立ちあがった(詳細は、代表の萩上チキさんが『シノドス・ジャ … [続きを読む]
樫村愛子 2012年10月18日
法務省法制審議会の会社法制部会は2010年4月から計24回にわたって会議を重ねてきたが、8月1日、「会社法制の見直しに関する要綱案」をとり … [続きを読む]
加藤裕則 2012年08月20日
カルテルと役員の責任 弁護士 三浦高敬 第1 カルテルの法的規制について 独占禁止法(以下、「独禁法」という。)2条 … [続きを読む]
2012年07月31日
会社法改正パブリックコメント 弁護士 富田 智和 1 はじめに 法務大臣の諮問機関である法制審議会会社法制部会は、2011年12月 … [続きを読む]
富田智和 2012年05月10日
企業不祥事における第三者委員会と株主代表訴訟弁護士 由 良 尚 文 1 はじめに 2011年は、九州電力のやらせメール事件、大王製紙元会長に … [続きを読む]
2012年05月02日
3月23日、大阪地方裁判所(山田明裁判長)は、市民団体が内閣官房報償費(いわゆる機密費。本稿ではマスメディアの通称に従い、機密費と記す)の … [続きを読む]
佐藤優 2012年04月09日
バブル崩壊に伴って相次いで破綻した金融機関の経営責任を追及する訴訟がすべて終結した。1995年以降、「国策」として民事・刑事の両面で責任追 … [続きを読む]
奥山俊宏 2012年01月01日
●12章、48ページの報告書 さて、脱原発の倫理と論理、そのための具体的な工程がどのように描かれているのか。報告書の中身を詳しく見てみよう。 … [続きを読む]
脇阪紀行 2011年10月08日
九州電力の玄海原発の再稼働をめぐる「やらせメール」問題で、古川康・佐賀県知事は8月9日の県議会特別委員会で、自身の発言を九電が誤解したのが … [続きを読む]
大矢雅弘 2011年08月24日
もっと見る
2023年03月27日
2023年03月26日
2023年03月25日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.