メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 【お知らせ】論座メルマガを始めました。おすすめ記事の紹介やイベントのご案内など論座をいっそうお楽しみいただける情報をお届けします。ぜひ、ご登録ください(ここをクリック)
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:20件中1~20件
最新順 │ 古い順
政治・国際
日米首脳は2019年9月25日、デジタル貿易協定に署名した。現在、同時に締結された貿易協定とともに国会で条約審議中だ。後者ばかりが注目され … [続きを読む]
塩原俊彦 2019年11月05日
文化・エンタメ
強制的な労務動員――日本政府の異常な横やり 韓国人元徴用工がおこした裁判に関する韓国大法院判決(2018年10月)についてはいろいろ語られる … [続きを読む]
杉田聡 2019年08月23日
科学・環境
生体信号を使って感情を推し量ろうという研究が近年盛んになっている。筆者は40年以上前からこの「生体信号による感情計測」という分野に取り組み … [続きを読む]
大倉典子 2019年07月12日
豪放磊落なイメージとズレがある「実像」 ユニクロの柳井正さんが、『成功はゴミ箱の中に』(レイ・クロック著/プレジデント社)に収められたソフト … [続きを読む]
山崎実 2019年07月05日
2008年に始まったふるさと納税制度は、お得な「返礼品」で全国的に人気を博しました。ただ、その一方で返礼品競争が過熱。5月14日には総務省 … [続きを読む]
米山隆一 2019年05月22日
政治・国際 国際政治学者・三浦瑠麗さんの見方
米中貿易戦争は長期戦の様相 米中間の貿易戦争の期限がひとまず先送りされ、長期戦の様相を呈しています。今後、国際政治の最大の関心の一つである米 … [続きを読む]
三浦瑠麗 2019年02月28日
経済・雇用
ジョージ・オーウェルの名作『一九八四年』。同作品の中で、治安維持組織である<思考警察>は、「テレスクリーン」と呼ばれる装置を使って市民の監 … [続きを読む]
小林啓倫 2018年12月11日
東京五輪の開催まで2年余りに迫り、にわかにクローズアップされてきたのが「ビッグサイト問題」だ。東京・有明にある巨大な国際展示場「東京ビッグ … [続きを読む]
伊藤隆太郎 2018年06月25日
ハームリダクションとは何か 日本では、麻薬、覚せい剤などの薬物の自己使用は、薬物関連法規(覚せい剤取締法、毒物・劇薬取締法、麻薬・向神経薬取 … [続きを読む]
大島明 2018年02月05日
高い品質を誇ってきたはずの日本の生産現場で、長年、検査不正が行われてきたことが明らかになった。そこでは、形骸化した、意味のない検査を続ける … [続きを読む]
古井貞煕 2017年11月17日
大川村で再燃した「町村総会」の議論 2015年9月6日付産経新聞電子版によれば、四国山地の人口400人あまりの高知県大川村では、人口減少を受 … [続きを読む]
金井利之 2017年08月01日
肌につけた化粧品やスキンケア用品はどこまで浸透し、どのように作用するのか。筆者は解剖学(顕微解剖学)が専門であるので、この点については純学 … [続きを読む]
北原秀治 2016年11月22日
みなさんが今使っているスマートフォンや携帯電話は、いつ買われたものだろうか。まれに、まだ10年前のものをお使いの方もいるかもしれない。ひょ … [続きを読む]
山下哲也 2015年12月02日
前稿(5月22日)では、地球温暖化対策のような目標の達成をめざすときには、個々の分野での部分最適をめざす計画とは異なる大きな構想力が必要で … [続きを読む]
小林光 2015年05月25日
ペルーのリマで気候変動枠組み条約の締約国会議(COP20)が開かれている。京都議定書に代わる新しい国際的な枠組みは来年のCOP21で採択さ … [続きを読む]
小林光 2014年12月10日
前回、「『フォアグラ』はコンプライアンスの問題」を書いた後、読者の方からこんなご意見を頂きました。 意見(A) : フォアグラ … [続きを読む]
森摂 2014年02月19日
「ポイント・オブ・ノー・リターン」という言葉をご存知だろうか。元々は航空用語で、「帰還不能点」(飛行機がもはや出発点に戻る燃料がなくなる点 … [続きを読む]
森摂 2013年11月16日
株式市場が乱高下している。 5月23日に、一時16,000円に届きそうだった日経平均株価指数がその後大きく売られて、この日の終値は14,4 … [続きを読む]
吉松崇 2013年05月30日
企業の会社案内には様々あるが、通常は社長のメッセージや商品紹介などに次いで「会社概要」や「歩み」の記載がある。 「会社概要」には従業員数、 … [続きを読む]
2012年12月04日
税と社会保障一体改革の議論が盛り上がっている。わが国は先進各国のなかでも政府債務残高の規模が際立って大きく、財政改革は焦眉の急だ。ベビーブ … [続きを読む]
藤井英彦 2011年06月18日
もっと見る
2019年12月16日
2019年12月15日
2019年12月14日
2019年11月21日
2019年09月30日
2019年09月20日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.