メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
2412件中1471~1500件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
「お金持ち老人」の日本に資産運用で切り込む ITを活用した新しい金融サービス「フィンテック」が躍進している。融資や決済・送金、資産 … [続きを読む]
木代泰之 2016年09月08日
科学・環境
欧州南天天文台(ESO)がプロキシマ・ケンタウリに生命が存在しうる惑星を発見したことを2016年8月25日に発表し、世界中で大きな話題とな … [続きを読む]
須藤靖 2016年09月08日
文化・エンタメ
今回ロカルノに出た邦画3本は相当に尖っている。来年2月公開の『バンコクナイツ』は、タイ・バンコクの日本人向け売春宿で働くタイ女性とそこに群 … [続きを読む]
古賀太 2016年09月06日
文化・エンタメ 三省堂書店×WEBRONZA 神保町の匠
悲観している暇があったら、ブレイディみかこを読もう アメリカと中国の政治・経済は、日本のそれと繋がっていて、ひいては自分の生活にも関わっ … [続きを読む]
小木田順子 2016年09月02日
社会・スポーツ
18歳の高校3年生が投票できるということで、18~19歳の投票率や投票動向、学校現場での主権者教育/政治教育に注目が集まった第24回参議院 … [続きを読む]
林大介 2016年08月30日
1 「調査ページ」の概要 2016年7月10日の参院選投票日を目の前にした7月7日、自民党が自党のホームページで「学校教育における政治的中立 … [続きを読む]
渡辺輝人 2016年08月30日
昨年(2015年)は、戦後70年ということで、戦争にまつわる映画が次々と公開され話題を呼んだ。 そして今年、戦後71年目。各地で特集上映が … [続きを読む]
大友麻子(游学社) 2016年08月25日
元・千代の富士の九重親方が61歳で亡くなった。1年以内に北の湖と千代の富士の両方の追悼文を書くことになるとは考えてもみなかった … [続きを読む]
倉沢鉄也 2016年08月25日
政治・国際 現地発「ここだけの韓国の話」
すれ違う国民感情 4月の下旬のこと、日本大使館に行く用事があった。ソウルの日本大使館は米国大使館の裏手、狭い路地を入ったところにある。メイ … [続きを読む]
伊東順子 2016年08月23日
経済・雇用 私は非正規公務員
「ハローワークに、2年間勤め、生活を守るために必死に働いてきましたが、それまで働いていた場所で一転して仕事を探す求職者となりました。これま … [続きを読む]
上林陽治 2016年08月22日
昨年8月に私がドイツに移住したのは、欧州の複数の大型レーザー装置(ELIなど)による新しい科学に魅力を感じたからである。こちらに来てすぐE … [続きを読む]
高部英明 2016年08月19日
両国世論が好転 前回「今年1月に昨年(2015年)の同時期に比べて受講者が3倍になった」という、韓国最大手の日本語学校の話を書いた。 「日本 … [続きを読む]
伊東順子 2016年08月18日
今回の参議院選挙と東京都知事選挙は、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられてから初の本格的選挙ということでも大きな注目を集めた。 … [続きを読む]
和田秀樹 2016年08月16日
Journalism
昨年7月に公開された「日本人とテレビ」調査(NHK放送文化研究所)では、生活に「欠かせないメディア」としてインターネットが新聞を逆転し、よ … [続きを読む]
片岡裕(ヤフー) 藤村厚夫(スマートニュース) 亀松太郎(ネット・ジャーナリスト) 服部桂(司会) 2016年08月16日
アメリカの大統領選挙で、バーニー・サンダース(Bernie Sanders)候補が公立大学の学費(授業料、tuition)ゼロと学資ローン … [続きを読む]
古井貞煕 2016年08月15日
ハフィントンポスト日本版 米国をはじめ世界15カ国・地域で展開するネット上のニュースサイト「ハフィントンポスト」グループの日本拠点。2013 … [続きを読む]
竹下隆一郎(ハフィントンポスト日本版編集長) 2016年08月12日
ジワジワ来てる? 7月の初頭、ソウル市の水道局に電話することがあった。口座引き落としという極めて事務的な案件だったのだが、私の名前を告げたら … [続きを読む]
伊東順子 2016年08月10日
政治・国際 中東取材20年:戦争、革命、「イスラム国」へ
エジプトは軍のクーデターによって、ムスリム同胞団系のムルシ大統領が排除され、その時に軍を率いていたシーシ国防相が2014年5月の大統領選挙 … [続きを読む]
川上泰徳 2016年08月09日
かつて旧ソ連時代の物理学ではランダウやゼルドビッチを代表に「超人」と呼べる人たちが活躍していた。私は学生時代から彼らの教科書をよく利用して … [続きを読む]
高部英明 2016年08月09日
巨大都市東京をつかまえる この本は映画、テレビドラマ、小説、漫画、アニメに描かれた個々の風景を通じて戦後の東京の変化を眺めていく。 都 … [続きを読む]
松本裕喜 2016年08月05日
私は2012年3月に日本に戻ったが、2013年6月に再度カイロに駐在することになった。 赴任後すぐの6月30日にムルシ政権に反対する大規模 … [続きを読む]
川上泰徳 2016年08月03日
その後、「団地」は映画から姿を消す。 いや正確にいえば、「団地」が戦後日本社会で発揮していた意味が、映画の世界から削げ落ちてしまったという … [続きを読む]
菊地史彦 2016年08月03日
経済・雇用 世界一企業が活躍しやすい国のリアル
ヘイトか、トップの表現の自由か 「こんな異様なことはだれかが止めるはずと我慢していたら、どんどん広がるばかり。パートの自分の仕事なのかと悩 … [続きを読む]
竹信三恵子 2016年08月02日
ネット社会の深刻なパラドクス このところ時局の話をしていて、もととなる前提がまるで食い違っていることに気づきハッとすることがある。それは主 … [続きを読む]
大槻慎二 2016年07月28日
2011年の「アラブの春」によって、リビアでは内戦の末にカダフィ独裁体制が倒れた。まず東の主要都市ベンガジで反政府デモが起こり、3月中旬に … [続きを読む]
川上泰徳 2016年07月28日
争点なき東京都知事選 東京都知事選挙の投票日まで一週間を切った。各種の世論調査によれば、鳥越俊太郎、増田寛也、小池百合子の3氏が激しく争って … [続きを読む]
吉松崇 2016年07月26日
エジプト革命は若者たちのデモ(2011年1月25日)が引き金となり、大規模な民衆の反体制デモ(1月28日)が始まってタハリール広場を占拠し … [続きを読む]
川上泰徳 2016年07月21日
戦後民主主義とともに走った記者 職場や酒場での雑談で「昭和がまた一つ終わった」という話をよくするようになった。 戦後71年。敗戦時に子どもだ … [続きを読む]
東海亮樹 2016年07月21日
マンネリ批判は的外れ 時ならぬ『笑点』(日本テレビ系)フィーバーが巻き起こっている。 このところ視聴率は軒並み20%台に達し、高い時には30 … [続きを読む]
太田省一 2016年07月20日
政治・国際
ホロコースト生還者でノーベル平和賞受賞者のエリ・ヴィーゼル氏が7月2日、死去した。87歳だった。少年時代の強制収容所での体験を綴った『夜』 … [続きを読む]
徳留絹枝 2016年07月20日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.