メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
2365件中2311~2340件
最新順 │ 古い順
政治・国際
沖縄県民に対する「暴言」を暴露されたケビン・メア前米国務省日本部長をさっさと更迭し、ラスト・デミング元駐日公使を起用した米政府。 鮮やかな … [続きを読む]
春名幹男 2011年03月16日
昨年11月にロシアのメドベージェフ大統領が北方領土の国後島を訪問して以来、ロシア高官の北方領土訪問が続いている。多くの識者が指摘するように … [続きを読む]
小谷哲男 2011年02月23日
1990年代以降に急速に進展した戦争の「ハイテク化」によって、無人の航空機や車両などロボットが戦場で活躍する時代が訪れている。米軍はアフガ … [続きを読む]
WEBRONZA編集部 2011年02月22日
朝日ニュースターの人気番組「ニュースにだまされるな!」(朝日ニュースター公式サイト)が、WEBRONZA(ウェブロンザ)スペシャルに登場。 … [続きを読む]
2011年02月17日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
インターネット上の広告に税金を課す通称「グーグル税」がフランスで検討されているという。そうした動きを報じた日経新聞の記事(2010年12月 … [続きを読む]
2011年02月16日
BBCといえば、英国国内放送のテレビコメディ番組で二重被爆者の山口彊さんが「世界一運の悪い男」として取り上げられた問題が記憶に新しいが、国 … [続きを読む]
川村陶子 2011年02月15日
民主的な選挙システムにおいて、一票の重さ(議員1人当たりの人口・有権者比)に違いがあることが必ずしも問題の本質ではない。代議制に基づく政治 … [続きを読む]
若林秀樹 2011年02月08日
風前の灯になってきた菅直人政権。「果たして3月危機を乗り越えることができるのか」。今やそんな話題で永田町はもちきりだ。その背景に「衆参ねじ … [続きを読む]
後藤謙次 2011年02月08日
社会・スポーツ
夫婦が同じ姓を名乗ることを定めた民法の規定は、個人の尊重を定めた憲法13条や男女平等を定めた憲法24条に違反するなどとして、事実婚の夫婦ら … [続きを読む]
大久保真紀 2011年02月04日
結婚という人生最大の祝いごとに際し、姓を変えることを強制されることに苦痛を感じる人びとに向けて冷笑を浴びせながら傍観してきた。これが、ふだ … [続きを読む]
古西洋 2011年02月04日
名古屋市や阿久根市で、市長と議会の対立がリコール・解散合戦の泥仕合となっていることをきっかけに、二元代表制が機能不全となっているのではない … [続きを読む]
菅沼栄一郎 2011年02月03日
法と経済のジャーナル ニューズ&コメンタリー
中国広東省にある2千人足らずの変速機工場で昨春に起きたストライキが、中国内外で注目を集めました。中国経済の担い手は「物言わぬ安い労働力」か … [続きを読む]
2011年01月17日
NHK新会長人事は、一度は内定と伝えられた安西祐一郎・元慶応大学教授が経営委員会の推薦を辞退したため迷走した。 筆者は報道されている以上の … [続きを読む]
武田徹 2011年01月13日
天皇陛下が喜寿を迎えた。 初めて日本国憲法下の象徴として即位し歩んだ22年間。日々積み重ねてきた活動と、平成の象徴天皇としての面ざしも完成 … [続きを読む]
岩井克己 2010年12月23日
64年前、日本国憲法第1条によって「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。( … [続きを読む]
倉沢鉄也 2010年12月23日
憲法の規定する「裁判の公開」の原則のもと、民事訴訟や行政訴訟の記録はだれでも閲覧することができ、事実上、公開されたのも同然となる。しかし、 … [続きを読む]
2010年12月22日
先刻、閉幕した臨時国会は、「熟議」を標榜するものであったはずであるけれども、実際には、民主党主導内閣の「迷走」だけを浮き彫りにする結果に終 … [続きを読む]
櫻田淳 2010年12月09日
菅直人首相は事実上、武器輸出を全面禁止している「武器輸出三原則等」の見直しを、11月16日の安全保障会議で了承したとされる(27日付産経新 … [続きを読む]
清谷信一 2010年12月04日
2010年11月30日
国家公務員制度改革推進本部事務局などで関連法改正などを手がけた古賀茂明氏(経産省大臣官房付)へのインタビュー第2弾が実現した。9月以降も、 … [続きを読む]
2010年11月29日
経済・雇用
私は「若者はなぜ『会社選び』に失敗するのか」(東洋経済新報社)という本を出している関係で、就活生に話を聞くこともあり、昨今では、後輩から4 … [続きを読む]
渡邉正裕 2010年11月29日
最近、国会答弁で与党の失言がたびたび問題になっているが、仙谷官房長官が自衛隊を「暴力装置」と表現した。これを野党が追及し、後に仙谷官房長官 … [続きを読む]
清谷信一 2010年11月19日
財務省は人件費削減ために直接戦闘につかない自衛官を削減し、新たに専門職を提案している。自衛官の給与体系が一般職の国家公務員よりも高いからだ … [続きを読む]
清谷信一 2010年11月11日
オランダと日本の両国の間でこの夏、新しい租税条約が締結され、10月13日、その承認を求める議案が国会に提出されて、現在、衆院外務委員会に付 … [続きを読む]
2010年11月10日
※ヒューマン・ライツ・ウォッチは、今回の選挙に関する詳しい一問一答(Q&A)を用意しました。ぜひごらんください。http://www.hr … [続きを読む]
土井香苗 2010年11月09日
昨年、民主党(中心)政権ができた。新政権発足いくつかの新しい手法が打ち出され、政権交代の意味が大きく印象付けられた。その象徴が、まさに今週 … [続きを読む]
鈴木崇弘 2010年10月27日
※初出は、朝日新聞アジアネットワーク(AAN)(2010年7月15日、肩書は当時) 3月26日の韓国海軍の哨戒艦「天安」沈没事件で、朝鮮半島 … [続きを読む]
2010年10月26日
全国の法科大学院(ロースクール=LS)が現在、2011年度入試の山場を迎えている。今回、各LSはこれまで以上に合格者判定に神経をとがらせて … [続きを読む]
石川智也 2010年10月26日
ノルウェーのノーベル賞委員会は、中国政府の警告にもかかわらず、獄中にある民主活動家の劉暁波氏に今年の平和賞を授与することを決めた。北京で長 … [続きを読む]
藤原秀人 2010年10月13日
法と経済のジャーナル 深掘り
▼元秘書の大久保被告、石川知裕・衆院議員らの公判▽小沢議員元秘書有罪「企業との癒着で資金集め」 水谷建設からの5千万円も動機と認定▽元秘書、 … [続きを読む]
2010年10月11日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.