メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 「法と経済のジャーナル Asahi Judiciary」が論座に加わります
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:63件中1~30件
最新順 │ 古い順
科学・環境
NHKが11月から「発達障害って何だろう」というキャンペーンを始め、さまざまな番組で発達障害のことを取り上げている。それ以前からマスメディ … [続きを読む]
赤壁 省吾 2018年12月03日
社会・スポーツ
奪われる人間としての「自立」と「尊厳」 4月からの介護報酬の改定は「自立支援」に重点を置いたものになる。2016年11月に開催された政府の未 … [続きを読む]
町亞聖 2018年02月28日
肝がんになったと聞くと、「酒を飲み過ぎたのだろう」と思う人が多いのではなかろうか。実は、日本ではアルコールが原因とされるのは10%弱に過ぎ … [続きを読む]
大島明 2018年01月16日
沖縄本島中部の沖縄市池原にひときわ目立つ高さ30メートルのゴミ山がある。沖縄県民の水ガメの一つである倉敷ダムからわずか500メートルほどの … [続きを読む]
桜井国俊 2017年12月06日
「うーん。そうですか……」 机を挟んだ目の前で、男は深刻な顔をしていた。能天気に言った僕の言葉がそんな真剣なリ … [続きを読む]
久田将義 2017年07月07日
2回にわたって、都民ファーストの街頭演説会をレポートしている。都議選を控える中で、小池百合子は都議選立候補予定者と街頭演説をし … [続きを読む]
杉浦由美子 2017年06月22日
東京都議会選が近づいてきたため、都内の駅前などで立候補予定者たちが演説をしている。告知前なので「弁士」という肩書で都政改革を有権者に訴えて … [続きを読む]
杉浦由美子 2017年06月21日
やはりこの問題のかぎは安倍首相の妻、昭恵氏ということがはっきりしてきた。本人が公の場で語らない限り、真相は解明しようがない。 4月28日、 … [続きを読む]
前田史郎 2017年05月04日
BPSD(行動・心理症状)は言葉にならないメッセージ 「妻が認知症だと認めたくなかった」お風呂に入らない、排泄が上手く出来ない・・・。かなり … [続きを読む]
町亞聖 2017年04月25日
「認知症の早期発見に何の意味があるのか」父親が認知症と診断されたがどうしたらいいだろうと知人から相談された際に受けた質問だ。確かに現代の医 … [続きを読む]
町亞聖 2017年04月20日
昨今の日本の大学に関わる諸問題は、最終的にはその経済的基盤の脆弱さの解消なくしては解決不可能である。一方、ふるさと納税は、その制度が過熱気 … [続きを読む]
須藤靖 2017年04月06日
介護には誰もが通る“修羅の道”があります。「どんな状態でもいいから一日でも長生きして欲しい」と願いながらも、思い通 … [続きを読む]
町亞聖 2016年10月11日
東京都知事選における小池百合子をみていて、私は前回の記事の冒頭で紹介したエッセイスト蝶々のインタビュー記事を思い出した。 小池百合子という … [続きを読む]
杉浦由美子 2016年10月07日
女性初の東京都知事として、小池百合子が選ばれ、就任した。豊洲市場盛り土問題も、小池都知事だから、全国的に注目されるわけであり、ある種の力を … [続きを読む]
杉浦由美子 2016年10月06日
両立の鍵は「柔軟な働き方」 正直、私自身もアナウンサーの仕事をしながら母の介護をするのは厳しいと思っていたが、実際に働き始めると介護との両立 … [続きを読む]
町亞聖 2016年09月21日
女性も高齢者も輝ける「一億総活躍社会を目指す」と高らかに掲げる安倍総理。だが振り返ると私の周囲にいる女性達は昔から働きながら生き抜いてきた … [続きを読む]
町亞聖 2016年09月20日
神奈川県逗子市の「池子の森」を訪ねた。1982年に、この森を開発して米軍住宅を建設するという国の計画が浮上し、全面返還を求める市民たちが森 … [続きを読む]
米山正寛 2016年07月26日
なぜ、”男性保育士が増えないのか”問題について、「子どもが性の対象になりうるという意識の普及」という面から書いてき … [続きを読む]
杉浦由美子 2016年07月15日
(上)では、男性保育士が保護者から疎まれる理由として、子どもが性の対象となりうるという認識の高まりを指摘した。ロリコンではないと分かってい … [続きを読む]
杉浦由美子 2016年07月11日
昭和の時代に比べ、現在、ジェンダーで職種が制限されることは減ってきた。だが、人手不足が叫ばれる保育士に男性の数がなかなか増えていかない。 … [続きを読む]
杉浦由美子 2016年07月07日
前回、(中)編では、保育士が若い女性にとって憧れの仕事でなくなっている原因について言及した。今回は、保育士たちの離職が止まらない理由につい … [続きを読む]
杉浦由美子 2016年05月06日
先の記事では、保育士の給与水準の低さが報道されているが、一概にそうは言えないのではないか、ということに言及した。そして、”保育 … [続きを読む]
杉浦由美子 2016年05月03日
保育士不足が大きな問題になっている。特に若い世代の保育士離職が目立つ。どうして保育士はみな辞めていくのか。むろん、収入面の問題もあるが、現 … [続きを読む]
杉浦由美子 2016年04月29日
「1人の人間」として自立するために ひとり親世帯の貧困率は54.6%で、先進20カ国の中でこれも最悪だ。しかも8割の世帯は働いているのにもか … [続きを読む]
町亞聖 2016年03月03日
「父さえいなければ」殺意さえ抱いたことも・・・ 親や世の中を恨まずにいられた自分は幸運だった。「子供の貧困」をテーマにした記事やニュースを目 … [続きを読む]
町亞聖 2016年03月02日
自動車の自動運転の技術が、ほとんど実用レベルにきているという。 私の本業(何が本業かわからないと思っている人が多いようだが)が高齢者専門の … [続きを読む]
和田秀樹 2016年01月15日
どうにもならないことがある・・・ サラリーマンが性に合わなかった父はずっと歩合制の仕事ばかりしていたため、ボーナスなんてものは手にしたことは … [続きを読む]
町亞聖 2015年09月04日
貧困化する豊かな国ニッポン・・・ 果たして本当に日本は豊かなのか・・・。の貧困率が16.3%に上り6人に1人が貧困と言われている。また生活保 … [続きを読む]
町亞聖 2015年09月03日
「卒原発」をかかげて脱原発勢力の結集をよびかけた嘉田由紀子・前滋賀県知事(65)が、知事を引退して約1年がすぎた。九州電力川内原発が再稼働 … [続きを読む]
前田史郎 2015年08月19日
地方移住は東京圏の介護危機を防ぐ決め手になるのだろうか。 有識者らでつくる民間研究機関「日本創成会議」(座長・増田寛也元総務相)は6月4日 … [続きを読む]
浅井文和 2015年06月10日
もっと見る
2021年04月14日
2021年04月13日
2021年03月30日
2021年02月10日
2020年12月30日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.