メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
2365件中2161~2190件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
神戸市のベッドタウンで人口5万人の小さな市。特徴といえば「そろばんのまち」という兵庫県小野市が全国でも前例のない条例を定めようとして弁護士 … [続きを読む]
水島宏明 2013年03月13日
経済・雇用
ハリウッド映画「アルゴ」が第85回アカデミー賞作品賞を受賞した。イラン革命時の在イラン米国大使館人質事件を扱ったものである。アルゴは、9・ … [続きを読む]
小原篤次 2013年03月12日
法と経済のジャーナル 事件記者の目
従業員に給与を支払う約束をして投票依頼の電話をかけさせたことが公職選挙法違反(選挙運動報酬約束罪)に当たる、として起訴された会社社長が、選 … [続きを読む]
村山治 2013年03月08日
安倍政権が新しい日銀執行部の顔ぶれを決めた。総裁に黒田東彦アジア開発銀行総裁、副総裁に岩田規久男学習院大教授と、同じく副総裁に中曽宏日銀理 … [続きを読む]
森永卓郎 2013年03月06日
政治・国際
民主党が、総選挙での惨敗後、初めての党大会を開き、再スタートを切った。採択された党綱領は「道半ばとなった改革を成し遂げるため、必ずや国民政 … [続きを読む]
恵村順一郎 2013年03月01日
■政治学者不在の総選挙番組とメディア 2012年末の総選挙の際、テレビで選挙速報を見ながら不思議に思ったことがある。以前なら、幾人かの政治学 … [続きを読む]
小林正弥 2013年02月25日
自民党が大量の議席を獲得した昨年12月の衆議院議員総選挙。総選挙2日後に行われたこのセミナーでは、エコノミストの片岡剛士氏が民主党の大敗を … [続きを読む]
2013年02月18日
経済・雇用 アベノミクスを聞く
シリーズ「アベノミクスを聞く」第4回は、『日本中枢の崩壊』(講談社)がベストセラーになった経済産業省の元官僚、古賀茂明さんに聞いた。古賀さ … [続きを読む]
大鹿靖明 2013年02月13日
アルジェリアで起きた人質テロは悲劇的な結果をもたらした。遺族の悲しみは深く、そうした犠牲を今後出さないためにも、残された我々は懸命に道を探 … [続きを読む]
金恵京 2013年02月11日
前稿「アベノミクスと『ダモクレスの剣』――『経済再生』という夢想の後に待ち受けるもの(2013/01/07)」で述べたように、その後、やは … [続きを読む]
小林正弥 2013年02月08日
科学・環境
・地震国に全国くまなく54基の原発を建設運転。・原発事故が起きてもパニックにならない。・原発ゼロを望む世論が7割でも、選挙では自民党が選ばれ … [続きを読む]
吉田文和 2013年02月07日
新年早々、京都で「ゴリラは歌舞伎だ―蓄音機で聴く歌舞伎」という催しをした。近世文学と歌舞伎に詳しい同志社大学の広瀬千紗子さんにお話を伺い、 … [続きを読む]
山極寿一 2013年02月04日
フランソワ・オランド(フランス大統領)社会党政権下のフランス政府は、一月中旬、マリ情勢への軍事介入に踏み切った。また、フランス政府は、踵( … [続きを読む]
櫻田淳 2013年02月01日
中国における反日教育に顔を歪める人々は多いかもしれない。それが根拠のない反日運動の原因であるというのだ。だが、よく考えてみようではないか。 … [続きを読む]
三島憲一 2013年01月19日
年の瀬の総選挙は自民党の圧勝で終わった。何がその要因だったのか。加えて史上最低の投票率の原因は何だったのか。半月余りも経つというのにすとん … [続きを読む]
水島宏明 2013年01月10日
二〇一二年十二月の衆議院議員選挙は、実質上、民主党に「懲罰」を加えるのと同時に、日本の「左派・リベラル系」政治勢力を「壊滅」に追い込む選挙 … [続きを読む]
櫻田淳 2013年01月10日
第三に、もっとも重要な共通点は、政権交代時の高揚と政権運営失敗後の凋落ぶりである。 3年前の政権交代時には、長年続いた自民党政権への倦怠感 … [続きを読む]
山下一仁 2013年01月08日
■ダモクレスの剣とは? 「ダモクレスの剣」という言葉を知っているだろうか? 「シラクサの王ディオニシオスの廷臣ダモクレスが王位の幸福をほめそ … [続きを読む]
小林正弥 2013年01月07日
2012年の政治は、民主党の総選挙惨敗と自民党の政権復帰で終わった。民主党は前回の選挙で獲得した308議席を大幅に下回る57議席の獲得にと … [続きを読む]
山下一仁 2013年01月07日
「聴其言而観其行」。論語の一節で、人を判断するには、その人の言葉を聞くだけでなく、行動もよく見なければならない、という意味だ。 安倍晋三氏 … [続きを読む]
藤原秀人 2012年12月27日
世界で選挙・首脳交代が重なった2012年が終わろうとしている。世界の首脳任期や在職期間をみると、改めて日本の首相の短命さが際立つ。日本の首 … [続きを読む]
小原篤次 2012年12月22日
■選挙結果と脱原発・憲法改正 衆議院選挙の結果は、自民党が118議席から294議席へと約2.5倍になり、公明党が10議席増の31議席となった … [続きを読む]
小林正弥 2012年12月21日
中国、韓国と日本の関係は史上最悪、米国や欧州からも安倍晋三氏の歴史認識への警戒の目が向けられる。 安倍氏は、年明けの訪米と日米首脳会談を突 … [続きを読む]
脇阪紀行 2012年12月20日
今回の総選挙は、最高裁が「違憲状態」と昨年3月に判断した区割りのまま実施された。もっとも有権者数の多い選挙区は野田佳彦首相のおひざ元千葉4 … [続きを読む]
高橋真理子 2012年12月20日
これを、どう解釈すべきなのだろうか。 脱原発の機運が人々の間に高まっているのに、17日に投開票があった総選挙では、そのことにほとんど触れな … [続きを読む]
尾関章 2012年12月18日
此度の衆議院選挙の結果、近々、安倍晋三(自由民主党総裁)を首班とする第二次内閣が発足する見込である。選挙に際して発表された自由民主党の「政 … [続きを読む]
櫻田淳 2012年12月18日
先の記事(WEBRONZA「オバマ大統領の再選で考えたソーシャルメディアの可能性」)で、日本ではネット選挙がいまだ解禁されていないことを述 … [続きを読む]
鈴木崇弘 2012年12月13日
日本維新の会と日本未来の党が、それぞれ石原慎太郎氏(80)と小沢一郎氏(70)と組んだことは、正解だったのか。 少なくとも、選挙中盤戦の現 … [続きを読む]
菅沼栄一郎 2012年12月12日
今年は日中国交回復40周年の節目だが、両国間の亀裂は広がり、修復の兆しが見えない。石原慎太郎前東京都知事が4月に尖閣諸島を都が購入すると発 … [続きを読む]
2012年12月10日
今回の総選挙は、解散に至る経緯といい、その後の多党乱立ぶり、争点の拡散の度合いといい、何から何までかなり異例の選挙となっていると言ってよい … [続きを読む]
金平茂紀 2012年12月07日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.