メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
29件中1~30件
最新順 │ 古い順
政治・国際
連発される泥縄の価格抑制策 岸田文雄首相は、10月12日に電気事業連合会会長ら電力業界の幹部らと会談し、電力会社への支援金によって、値上がり … [続きを読む]
田中信一郎 2022年10月20日
経済・雇用
アメリカの金融引き締め、日本の継続的金融緩和を背景にドル高・円安が進んでいる。昨年9月には1ドル110円を切っていたドル円レート(2021 … [続きを読む]
榊原英資 2022年09月21日
経済・雇用 アベノミクスとは何だったのか
安倍政権によるアベノミクスも、日本銀行の異次元緩和も、その源流は「インフレもデフレも貨幣的現象」と主張するリフレ論にある。その是非をめぐる … [続きを読む]
原真人 2022年07月27日
為替レートが急速に円安に傾き始めている。2022年1月4日には1ドル116・14円だった円ドルレートは6月17日現在、1ドル134円を超え … [続きを読む]
榊原英資 2022年06月21日
欧米が金融引き締めに動く中で、日本では、金融緩和政策が続いている。2013年に日本銀行総裁に就任した黒田東彦氏は「異次元金融緩和」と呼ばれ … [続きを読む]
榊原英資 2022年05月20日
「思い切った金融緩和で物価を上げれば、日本経済はデフレから脱却して高成長を実現できる」――。 安倍晋三首相がそう言ってリフレ政策を掲げたと … [続きを読む]
原真人 2022年05月19日
2020年2月に1ドル109円97銭程度だった円ドル相場はその後円高に推移し、2021年1月には1ドル102円70銭ほどまで上がったのだが … [続きを読む]
榊原英資 2021年12月07日
先進各国で成長率が回復 2008~09年のリーマン・ショックでマイナス成長を経験した先進各国の金融当局は2009年から積極的金融緩和に転じて … [続きを読む]
榊原英資 2018年05月16日
順調に景気回復するアメリカ 「アメリカ・ファースト」を掲げるドナルド・トランプ大統領は積極的な公共事業の展開や減税等でアメリカ経済の活性化を … [続きを読む]
榊原英資 2018年04月26日
7年続いた先進国の積極的景気回復策 2017年下半期あたりから、世界経済が重要な曲り角に立つようになった。 2010年前後から7年程、先進各 … [続きを読む]
榊原英資 2018年04月06日
円ドルレートが左右されてきた要因 このところ数年の円ドルレートは、主としてアメリカと日本の金融政策の相対的なポジションに左右され … [続きを読む]
榊原英資 2017年08月03日
「先行き不透明」は市場関係者の一致した見方 中国経済は1980年から2011年まで平均10%弱の高成長を達成した。その後、安定成長軌道に入り … [続きを読む]
榊原英資 2017年02月15日
円高に推移する円ドル相場 2015年末まで1ドル120円台だった円ドル相場が、2016年に入って急速に円高に推移している。1月に1ドル118 … [続きを読む]
榊原英資 2016年05月31日
FRBの利上げは歴史に残る失敗か? 世界中の株式市場の年初からの下落を受けて、人々の注目はアメリカと中国の動向に集まっている。 私は、前稿「 … [続きを読む]
吉松崇 2016年02月16日
世界各国の株価の大幅な下落をどう説明するか 年が明けて、株価の下落が止まらない。昨年末の12月30日に19,000円を付けていた日経平均株価 … [続きを読む]
吉松崇 2016年01月25日
政治・国際 朝日新聞AJWフォーラム
※本論考はAJWフォーラムで10月26日に配信した記事を転載しています。 中国人民銀行は8月11日、為替レート制度を変更することを発表し、3 … [続きを読む]
津上俊哉 2015年11月27日
中国経済の減速が鮮明になっている。中国政府は計画を大幅に下回る景気悪化に対しては財政、金融政策で対応すると考えられるが、地方政府の財政問題 … [続きを読む]
根本直子 2015年03月30日
法と経済のジャーナル 深掘り
アベノミクスと貨幣数量説 埼玉学園大学教授 奥山忠信 2年間で貨幣量を2倍にして、2%の物価の上昇をもたらす。言うまでもなく、アベノミクスと … [続きを読む]
奥山忠信 2014年02月03日
モスクワでの主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は16日、閉幕した。共同声明には、「通貨安競争を回避する」が盛り込まれたが … [続きを読む]
小原篤次 2013年02月19日
経済・雇用 アベノミクスを聞く
シリーズ「アベノミクスを聞く」、第2回目は、民主党の仙谷由人元政調会長代行の経済政策ブレーンという関係も手伝って、そのマクロ経済分析が買わ … [続きを読む]
大鹿靖明 2013年01月31日
円高地合いが続く中、10月31日、政府・日銀が為替市場介入に踏み切った。介入実施直後のドル円相場はひとまず円安に転じたが、そもそも決して経 … [続きを読む]
武田洋子 2011年11月01日
いま国際金融ニュースは欧州の政府債務危機ばかりに紙面を費やしている。この火事を早く消すことが急がれるのは間違いないが、いよいよその陰でくす … [続きを読む]
原真人 2011年10月24日
■日本のマネタリーベースは増えていないという事実 中央銀行が直接コントロールできるマネー、マネタリーベースを、日本と主要国について見たのが以 … [続きを読む]
原田泰 2011年10月04日
アメリカの量的緩和政策第2弾が始まった。本来、通貨供給は経済成長に連動して行われる。それに対して、経済成長を上回る通貨供給は過剰流動性とな … [続きを読む]
藤井英彦 2010年11月22日
韓国のテレビや携帯電話は日本にとって脅威なのだろう。ただし、それは、日本の家電業界にとっての問題で、日本経済全体を考える時には、脅威を感じ … [続きを読む]
松浦新 2010年10月12日
15日、為替介入に踏み切ったのは日本だけではない。 マレーシアも、通貨リンギが対ドルで、アジア通貨危機が起きた1997年10月以来の高値水 … [続きを読む]
小原篤次 2010年09月17日
日銀の追加金融緩和策が発表された。 その内容をどう評価するかを考える前に、まず、確認と整理を要する点が二つあると思う。 第一に、為替関係の … [続きを読む]
浜矩子 2010年08月31日
今回の円高の異例さは、期間の長さである。 円高を「1ドル=100円未満の水準」と定義すれば、2009年4月14日以降、すでに1年半が経過し … [続きを読む]
小原篤次 2010年08月30日
約15年ぶりの円高で、政府と日本銀行が対応に追われている。日本は巨額の財政赤字を抱え、デフレに苦しんでいる。少子高齢化で人口も減っている。 … [続きを読む]
織田一 2010年08月25日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.