メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:41件中1~30件
最新順 │ 古い順
政治・国際 「政党」としての公明党~一学究の徒の政治学研究
「論座」では「『政党』としての公明党~一学究の徒の政治学研究」を連載しています。1999年に自民党と連立を組んで以来、民主党政権の期間をの … [続きを読む]
岡野裕元 2023年03月26日
岡野裕元 2023年03月17日
「論座」では「『政党』としての公明党~一学究の徒の政治学研究」を連載しています。1999年に自民党と連立を組んで以来、民主党政権 … [続きを読む]
岡野裕元 2022年12月21日
岡野裕元 2022年10月31日
岡野裕元 2022年10月17日
岡野裕元 2022年08月29日
岡野裕元 2022年07月22日
政治・国際
今回の参院選でも国会議員の定数削減を公約に掲げている政党がある。最近の選挙では議員定数削減は有権者にアピールする公約のひとつかもしれない。 … [続きを読む]
山内康一 2022年07月04日
コロナ禍のもと、病院や診療所、福祉施設などで働く人たちが窮地に立たされています。一方、これらの人たちは、自身の労働条件の改善とともに、人び … [続きを読む]
木下ちがや 2022年03月09日
12月11日、湯煙があがる草津温泉で、性暴力被害根絶を訴えるフラワーデモに参加した。折しも草津町では黒岩信忠町長から性暴力があったと訴えた … [続きを読む]
井戸まさえ 2020年12月26日
政治・国際 「改革の政治」とは何か
安倍晋三の思想形成 2012年12月、第二次安倍政権が誕生する。安倍政権は、政治の優先順位を「改革」から「右傾化」に移しかえた点において、1 … [続きを読む]
大井赤亥 2020年01月22日
政治・国際 野党を読む
選挙イベント『2019夏 与野党激突!』のお知らせ 夏の参院選が近づいてきました。安倍首相が衆院解散を断行し、衆参同日選挙になる可能性も指摘 … [続きを読む]
中島岳志 2019年06月09日
政治・国際 平成政治の興亡私の見た権力者たち
「泥臭くとも粘り強く、国民のために汗をかく」 2011(平成23)年8月30日に発足した野田佳彦内閣は、民主党内の融和と野党の自民、公明両党 … [続きを読む]
星浩 2019年06月08日
4年に一度の統一地方選挙の最中だが、夏には「令和時代」最初の国政選挙となる参議院選挙が予定されている。さらに一部では、これに合わせて衆議院 … [続きを読む]
登誠一郎 2019年04月19日
加藤紘一氏に圧勝し自民党総裁に再選 1999(平成11)10月の自民、自由、公明の連立政権合意に先がけて、小渕恵三首相は同年9月の自民党総裁 … [続きを読む]
星浩 2019年02月16日
いっそう複雑になった参院の選挙制度 7月11日の参院本会議で参議院の議員定数を6増やし、比例区に特定枠を設ける自民党の公職選挙法改正案が、自 … [続きを読む]
松田馨 2018年07月13日
大川村で再燃した「町村総会」の議論 2015年9月6日付産経新聞電子版によれば、四国山地の人口400人あまりの高知県大川村では、人口減少を受 … [続きを読む]
金井利之 2017年08月01日
経済・雇用 私は非正規公務員
私は非正規公務員、ある自治体で働く臨時職員です。 任期1年の有期雇用ですが、毎年更新して今年4月で5年目に入りました。しかし、勤めている自 … [続きを読む]
上林陽治 2017年04月24日
彼女は、関東のある公立図書館に30年以上勤務する正規公務員のベテラン司書である。 その自治体で誰よりも図書館を知っている彼女は、昨年、ある … [続きを読む]
上林陽治 2016年11月21日
Journalism
はじめに 言うまでもなく、衆議院の解散・総選挙は、日本の政治権力の担い手を変化させるプロセスである。ところで、政治権力は本来、国民全体の公共 … [続きを読む]
木村草太 2015年04月27日
経済・雇用 世界一企業が活躍しやすい国のリアル
4月16日に韓国で起きたセウォル号沈没事故から3カ月。乗り合わせた修学旅行の生徒が多数亡くなった悲劇は大きく伝えられた。だが一方、どの報道 … [続きを読む]
竹信三恵子 2014年07月21日
橋下発言はファシズム的か? 橋下徹氏の慰安婦発言や米軍への発言が大きな問題になり、多くの人々からその政治家としての資格が疑われている。橋下氏 … [続きを読む]
小林正弥 2013年05月29日
選挙制度改革により二大政党化を促した小沢一郎氏自身が、新党を作って二大政党化にブレーキをかけているのは、歴史の皮肉である。 小沢氏が、20 … [続きを読む]
小林正弥 2013年03月14日
毎回、総選挙になると各党が有権者に耳触りのいい政策を競う。原発ゼロや環太平洋経済連携協定(TPP)反対、巨額の景気対策や公共事業、子育て支 … [続きを読む]
薬師寺克行 2012年12月05日
■民主党政権失敗の責任――誰が、どのようにしてこの帰結を招いたのか? 民主党の惨敗が予想されるなかで、様々なメディアが、3代の民主党政権の軌 … [続きを読む]
小林正弥 2012年11月30日
ある大手メディアの調査によると「石原新党」など「第三極」に期待するという回答が約6割に達した。二大政党にとっては脅威となりますが、一方で第 … [続きを読む]
2012年11月07日
経済・雇用
■社会保障会計は破綻する (4)年金保険料を払わない人には年金を支給しなくても良いのだから、年金会計が破綻することはない、という議論は、高齢 … [続きを読む]
原田泰 2012年06月09日
■G8のの評価 G20が定例化されてG8の役割は終わったとよく言われる。残念ながらこの指摘を明確に否定する論拠は無い。 確かに、財政が逼迫し … [続きを読む]
中口威 2012年05月24日
新企画がスタートします。「政策男子部」による連載「政策がつくる未来」です。「政策男子部」は日夜ソーシャルイシューと接し、本質的で具体性ある … [続きを読む]
2012年05月10日
大阪維新の会の国会進出は「候補者300人で200人の当選を目指す」ことばかりが強調されているが、橋下徹代表(大阪市長)や松井一郎幹事長(大 … [続きを読む]
菅沼栄一郎 2012年02月24日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.