メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS ウクライナ情勢を読み解く 関連記事をピックアップしました
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:39件中1~30件
最新順 │ 古い順
政治・国際 佐藤章ノート
これまでのコロナウイルス対策のほとんどすべてを間違え続けてきた日本の「専門家」たちと厚生労働省・医系技官。彼らが群棲する「感染症ムラ」と日 … [続きを読む]
佐藤章 2022年04月05日
政治・国際
フランス大統領選(直接選挙、2回投票=4月10日、24日。1回投票で過半数獲得者がいない場合、上位2人による2回投票=決選投票を実施)まで … [続きを読む]
山口昌子 2022年02月06日
法と経済のジャーナル 事件記者の目
7月16日発令の法務省人事は、安倍政権による人事介入で大揺れとなった検察が、ようやく独自の人事路線に戻ったことを実感させた。同時に、検察が … [続きを読む]
村山治 2021年07月31日
経済・雇用 大鹿靖明の経済事件簿
闘病中だった日本経団連の中西宏明・前会長が6月、亡くなった。社長、会長を務めた日立製作所から初めての財界総理への就任ということで本人も意欲 … [続きを読む]
大鹿靖明 2021年07月27日
社会・スポーツ
フジテレビの看板ドラマ枠の「月9」で4月から放送されている「イチケイのカラス」が新境地を開いている。「月9」は、恋愛もの路線で一時は袋小路 … [続きを読む]
川本裕司 2021年06月10日
東京電力福島第一原発で発生した放射性物質トリチウムを含む水(以下、トリチウム水と記す)について、政府は海洋投棄を行う方針を決めた。(上)で … [続きを読む]
田中駿介 2021年04月18日
自衛隊の幹部候補生を育てる防衛大学校(神奈川県横須賀市)の第10代校長にこの4月、米国政治研究で知られる久保文明氏が就任した。浦賀水道を望 … [続きを読む]
藤田直央 2021年04月13日
経済・雇用
菅義偉総理が横浜市議会議員から1996年に衆議院選挙で初当選し、総務副大臣、総務大臣、内閣官房長官を経て71歳で総理大臣に上り詰めた事はよ … [続きを読む]
榊原英資 2021年01月02日
多くのベンチャー企業が日々登場し退場していく。成功と失敗を分ける主要な要因は、そのビジネスに「社会変革の志」があるかどうかである。社会が抱 … [続きを読む]
木代泰之 2020年09月13日
あっけない幕切れだった。検事総長の座を目前にしていた黒川弘務・東京高検検事長が「賭け麻雀」報道を受けて辞職。7月末に定年で退官するとみられ … [続きを読む]
村山治 2020年06月04日
復刊された新装版『ユダヤの商法』が発売3週間で3刷に突入した。なぜ、今、藤田田なのか? 藤田が最盛期の1991(平成3)年夏、藤田の自伝と … [続きを読む]
中村芳平 2019年05月15日
教育のあり方も変化している。その中で保護者や当事者たちの意識はどう変化しているのか。中学受験の結果を見ながら、現在の女子教育のトレンドを読 … [続きを読む]
杉浦由美子 2019年04月29日
東京医科大学の不正入試に端を発して、多くの大学医学部、医科大学で、女子受験生や多浪生に不利な採点をしていたことが明らかになっている。 たと … [続きを読む]
和田秀樹 2019年01月04日
バブル崩壊で一変したエリート官僚の姿 前回「この国にエリート官僚は必要か?(上)」では、官僚がエリートであることを四つの角度から検証してきた … [続きを読む]
中野雅至 2018年07月02日
科学・環境
竹は地下茎でつながり、一つの竹やぶは遺伝的に均一なクローンから成り立っている。同じ環境の下ではよく育ち繁栄する。しかし、同じ害虫や病気、環 … [続きを読む]
松田良一 2018年04月30日
文化・エンタメ
「政権が財務省に責任を押しつけて逃げだそうと…」 財務省の看板が揺れている。ネット上では、「麻生大臣の辞任問題」と共に「財務省 … [続きを読む]
横田由美子 2018年03月23日
研究者出身の政治家がかつてバラエティ番組で、「自分が学生だったころは、東大法学部で最も優秀な学生たちは院に進んで研究者になり、次の階層が司 … [続きを読む]
杉浦由美子 2017年10月13日
仕事で翻訳業界のマクロ動向を見る機会があった。AI(人工知能)の発展で近い将来消滅する代表のように言われている業界だ。口頭会話 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2017年10月11日
「東大の女子学生が入れるテニスサークルが2つしかない」。この事実は「いかに東大で女子学生が虐げられているか」「女子大の学生が入 … [続きを読む]
杉浦由美子 2017年08月28日
前回に引き続き、『下剋上受験』(桜井信一著・産経新聞出版)の話をしよう。この本は元々自費出版されたものが編集者の目にとまり、商業ベースで再 … [続きを読む]
杉浦由美子 2017年03月09日
教育関係者を多く取材してきたが、その中で、私は違和感も持った。学校や塾の関係者が、勉強が出来る子を「頭がいい」と表現するのだ。いうまでもな … [続きを読む]
杉浦由美子 2016年11月04日
海外(パリ)にしばらく暮らしているが、それでも蓮實重彦氏の三島賞受賞記者会見の発言はあちこちから伝わってきた。フェイスブックやツイッターで … [続きを読む]
古賀太 2016年05月27日
経済・雇用 香山リカの、新しい「リベラル」の話をしよう
無学者、論に負けず。 長屋の八五郎が博識のご隠居を質問攻めで追い詰めていく落語「やかん」のオチでもおなじみのことわざだが、それを地で行こう … [続きを読む]
香山リカ 2015年06月24日
文化・エンタメ 三省堂書店×WEBRONZA 神保町の匠
喪失に向かう人と成熟を超える人 この世には、読んでどんなに愉快でもつまらない本と、どうにも不愉快だが実におもしろい本がある。読むべきなのは当 … [続きを読む]
松澤 隆 2015年04月23日
経済・雇用 再びアベノミクスを聞く
――新自由主義的考え方が悪いと? 国家財政は民間企業と逆のことをやってバランスをとればいいのですから、いま企業が投資しないでため込んでいる … [続きを読む]
大鹿靖明 2014年12月04日
安倍政権は、来年10月に予定されていた10%への消費税の再増税の是非を有権者に問うことを大義名分に衆議院の解散総選挙に踏み切った。政権発足 … [続きを読む]
大鹿靖明 2014年12月03日
就活が佳境に入っている。2015年3月卒業予定の大学生・大学院生を対象にした就職情報会社『学情』の就職人気企業ランキングによると、JTBグ … [続きを読む]
倉沢鉄也 2014年06月07日
韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領が2013年9月にベトナムを訪問した。その際、かつての韓国軍のベトナム参戦と民間人虐殺問題について謝罪の言 … [続きを読む]
2014年01月08日
法と経済のジャーナル 調査・検証
3 中島光男は11階にある自分のデスクに戻ると、やりかけのカレンダー業務について、後輩にフォローするよう依頼した。部長には、会長室から … [続きを読む]
滝沢隆一郎 2013年12月03日
北朝鮮で金正恩(キム・ジョンウン)体制がスタートして1年半余りが過ぎた。 政治、軍事的に実績のないまま、若くして権力の座に祭り上げられた金 … [続きを読む]
2013年10月02日
もっと見る
2022年05月26日
2022年05月25日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.